栃木県によりますと、今月21日に足利市西宮町で発生した山火事は延焼が続いていて、26日午後6時の時点でおよそ106ヘクタールが焼けました。
26日は午前6時半ごろから自衛隊がヘリコプターを使った消火活動を行い、消防も地上からの放水活動を進めました。
足利市は住宅地への延焼のおそれがあるとして、25日までに市内の合わせて207世帯に避難勧告を出しましたが、26日午前8時に対象を拡大し、新たに市内の98世帯に避難勧告を出しました。
これで避難勧告が出されているのは、合わせて305世帯となりました。
市内の3か所に設けられた避難所には、26日午後7時の時点で合わせて8世帯14人が避難しているということです。
また、東日本高速道路によりますと、現場近くを走る北関東自動車道は一部区間で通行止めが続いています。
市によりますと、これまでに火事によるけが人はいませんが、山中にある木造の神社の建物が全焼しました。
宇都宮地方気象台によりますと、栃木県内は26日まで11日連続で乾燥注意報が出されていて、週明けまでは、まとまった雨も降らない見込みです。
市は、周辺の住宅地まで延焼しないよう消火活動を進めた結果、延焼はコントロールできてきているとしていて、さらに延焼がおさえられていれば、27日にも消防隊員が山に入って、くすぶっている火を踏んだり、焦げた木を伐採したりして、消火を急ぐことにしています。
栃木 足利 山火事発生から5日 依然延焼 305世帯に避難勧告
栃木県足利市の山火事は26日で発生から5日がたちましたが、空気が乾燥した状態が続き依然として延焼しています。週明けまでは、まとまった雨も降らない見込みで、市は引き続き、合わせて305世帯に避難勧告を出しています。

足利市長「延焼はコントロールできてきている」
足利市の和泉市長は26日午後、市内の施設で記者会見を開き、山火事の状況を説明しました。
この中で和泉市長は、26日午後の時点で山火事が延焼した範囲はおよそ106ヘクタールで、25日からの拡大は6ヘクタールにとどまったと説明しました。
その理由について、25日に到着した東京消防庁の緊急消防援助隊などの指揮のもと、効率的な消火活動が進んだことや、風が比較的弱い状態が続いていることをあげました。
和泉市長は「明日は風が強まるので警戒は緩められないが、延焼はコントロールできてきている。あさってか来月1日ごろには鎮圧状態とすることを目指したい」と話しました。
この中で和泉市長は、26日午後の時点で山火事が延焼した範囲はおよそ106ヘクタールで、25日からの拡大は6ヘクタールにとどまったと説明しました。
その理由について、25日に到着した東京消防庁の緊急消防援助隊などの指揮のもと、効率的な消火活動が進んだことや、風が比較的弱い状態が続いていることをあげました。
和泉市長は「明日は風が強まるので警戒は緩められないが、延焼はコントロールできてきている。あさってか来月1日ごろには鎮圧状態とすることを目指したい」と話しました。
山火事現場 ふもとでは

栃木県足利市の山火事の現場の、ふもとにある住宅街からは山の斜面に帯状に炎が広がり白い煙が立ちのぼっているのが確認できます。
また、ほかにも斜面に複数の場所に炎の赤い光が点在しているのが見えます。
風は強くなく、煙は上に向かって上がっています。
周囲には焦げ臭いにおいが立ちこめ、火が燃えるバチバチという音が聞こえていました。
また、ほかにも斜面に複数の場所に炎の赤い光が点在しているのが見えます。
風は強くなく、煙は上に向かって上がっています。
周囲には焦げ臭いにおいが立ちこめ、火が燃えるバチバチという音が聞こえていました。
付近の住民「状況によってはすぐ避難」
山火事が発生している現場の東側にある足利市本城二丁目では、98世帯に対し26日午前8時に避難勧告が出されました。
避難勧告が出る前の午前7時半ごろには、同じ地区内にある住宅のおよそ50メートル先の山の斜面から白い煙が立ち上っているのが確認されました。
周辺には焦げ臭いにおいが立ちこめ、空からは灰も降っていて、住宅にとめてあった車のボンネットの上にもうっすらと積もっていました。
上空から自衛隊のヘリコプターが山の斜面に向かって水をまく消火活動を続け、地上でも午前8時ごろから消防隊員が放水活動を進めています。
付近の住民たちはバケツやホースで自宅の壁に水をかけたり、避難に備えて車に水や食料を積み込んだりしていました。
付近に住む女性は「いつでも避難できるよう貴重品を身につけて家には水をまいた。きのうも一晩中眠れず、心配で涙が出そうになる」と話していました。
また、別の女性は「水や必要な食料などを車に積み込んだ。住宅地に向かって山の中腹まで赤い火がきているのが見える。避難勧告にかかわらず、状況によってはすぐ避難しようと思っている」と話していました。
避難勧告が出る前の午前7時半ごろには、同じ地区内にある住宅のおよそ50メートル先の山の斜面から白い煙が立ち上っているのが確認されました。
周辺には焦げ臭いにおいが立ちこめ、空からは灰も降っていて、住宅にとめてあった車のボンネットの上にもうっすらと積もっていました。
上空から自衛隊のヘリコプターが山の斜面に向かって水をまく消火活動を続け、地上でも午前8時ごろから消防隊員が放水活動を進めています。
付近の住民たちはバケツやホースで自宅の壁に水をかけたり、避難に備えて車に水や食料を積み込んだりしていました。
付近に住む女性は「いつでも避難できるよう貴重品を身につけて家には水をまいた。きのうも一晩中眠れず、心配で涙が出そうになる」と話していました。
また、別の女性は「水や必要な食料などを車に積み込んだ。住宅地に向かって山の中腹まで赤い火がきているのが見える。避難勧告にかかわらず、状況によってはすぐ避難しようと思っている」と話していました。
現場近くの高齢者施設では煙で換気できず
現場近くの高齢者施設では周辺に煙が立ちこめ、新型コロナウイルス対策の換気ができなくなるなど影響が出ています。
足利市本城一丁目にある特別養護老人ホーム「まごころ」では、およそ60人の入所者が暮らしています。
この施設は避難勧告が出されている地域に隣接していて、山火事が延焼した現場からおよそ500メートルの位置にあります。
ふだんは新型コロナの感染予防対策のため2時間おきに換気を行うなどしていますが、施設の周辺に煙が立ちこめているため、窓を開けての換気などができず影響が出ているということです。
また、施設のデイサービスを利用している人の中には、自宅のある地域が避難勧告の対象となっている人がいて、宿泊の受け入れを始めたということです。
特別養護老人ホーム「まごころ」の鈴木佑介施設長は、「入所者の中には煙の影響で体調が悪くなってしまった人もいて心配だ。換気がなかなかできないので、できるかぎりの感染予防対策を徹底していきたい」と話していました。
足利市本城一丁目にある特別養護老人ホーム「まごころ」では、およそ60人の入所者が暮らしています。
この施設は避難勧告が出されている地域に隣接していて、山火事が延焼した現場からおよそ500メートルの位置にあります。
ふだんは新型コロナの感染予防対策のため2時間おきに換気を行うなどしていますが、施設の周辺に煙が立ちこめているため、窓を開けての換気などができず影響が出ているということです。
また、施設のデイサービスを利用している人の中には、自宅のある地域が避難勧告の対象となっている人がいて、宿泊の受け入れを始めたということです。
特別養護老人ホーム「まごころ」の鈴木佑介施設長は、「入所者の中には煙の影響で体調が悪くなってしまった人もいて心配だ。換気がなかなかできないので、できるかぎりの感染予防対策を徹底していきたい」と話していました。
足利市が支援の寄付募る
山火事の延焼が続いている足利市は「ふるさと納税」の仕組みを利用して、寄付を呼びかけています。
集まった寄付は、山火事の消火活動にかかる費用や、火事で焼けたハイキングコースの復旧などに充てるということです。
直接市の窓口を訪れるか、市のホームページからアクセスできるふるさと納税のサイトから申し込むことができるということです。
また姉妹都市の神奈川県鎌倉市を通じても24日から寄付が行われていて、26日午後2時半の時点で合わせて380件余り、600万円ほどが寄せられたということです。
足利市財政課の小寺智主事は「足利市を訪れたことのある方やゆかりのある方から山火事の対応への応援のメッセージや寄付を頂いている。集まった寄付金は、1日も早い火災からの復興や支援に充てていきたい」と話しています。
集まった寄付は、山火事の消火活動にかかる費用や、火事で焼けたハイキングコースの復旧などに充てるということです。
直接市の窓口を訪れるか、市のホームページからアクセスできるふるさと納税のサイトから申し込むことができるということです。
また姉妹都市の神奈川県鎌倉市を通じても24日から寄付が行われていて、26日午後2時半の時点で合わせて380件余り、600万円ほどが寄せられたということです。
足利市財政課の小寺智主事は「足利市を訪れたことのある方やゆかりのある方から山火事の対応への応援のメッセージや寄付を頂いている。集まった寄付金は、1日も早い火災からの復興や支援に充てていきたい」と話しています。