
東京都 新型コロナ374人感染確認 300人超は3日連続
東京都は13日、都内で新たに374人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の確認が300人を超えるのは3日連続で、都の担当者は「8月は4日連続で300人を超えたが、このピークの頃に近い状態にあることを改めて認識して行動してほしい」と話しています。
東京都は13日、都内で新たに10歳未満から80代までの男女合わせて374人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
年代別では、
▽10歳未満が9人
▽10代が26人
▽20代が100人
▽30代が66人
▽40代が53人
▽50代が60人
▽60代が24人
▽70代が26人
▽80代が10人です。
374人のうち、およそ48%にあたる180人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ52%の194人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。
濃厚接触者の内訳は、家庭内が最も多く61人、次いで、施設内が55人、職場が24人、会食が12人、夜間営業する接待を伴う飲食店の関係者が6人などとなっています。
家庭内では、50代の感染が最も多く14人となっているほか、10歳未満の子どもも7人の感染が確認されています。
また、施設内では、駒澤大学のサッカー部で部員とコーチ合わせて23人の感染が新たに確認されました。
部員の多くは同じ寮で暮らしていて、これで部内での感染確認は24人になりました。
昭島市の東京西徳洲会病院では、職員と患者合わせて9人の感染が確認され、これで都に報告されたのは26人になりました。
13日に感染が確認された374人のうち98人が無症状だということです。
1日の感染の確認が300人を超えるのは3日連続で、都の担当者は「感染が広がっている状況だ。8月は4日連続で300人を超えたが、このピークの頃に近い状態にあることを改めて認識して行動してほしい」と話しています。
これで、都内で感染が確認されたのは、合わせて3万4144人になりました。
一方、都の基準で集計した13日時点の重症の患者は、12日と同じ39人でした。
また、13日は死亡が確認された人はいませんでした。
入院患者のうち、都の基準で集計した重症の患者は12日と同じ39人でした。
都は13日の時点で、重症の患者向けの病床を150床、中等症以下の患者向けの病床は2490床を確保しているということです。
また、自宅で療養している人は12日より19人増えて397人です。
都が開設・運用している9つのホテルなどで療養している軽症や無症状の人は12日より39人増えて471人です。
このほか、医療機関に入院するか、ホテルや自宅で療養するか調整中の人は12日より9人増えて491人です。
一方、すでに退院した人や、自宅などでの療養が終わった人は3万1185人となっています。
小池知事「家で暖房の中でも換気に気をつけて」
そのうえで「週末はいろいろな食事の機会もあると思うが、できるだけ距離をとりながら大声で話さず、食事中以外はマスクをするなど注意していただきたい」と述べました。
さらに小池知事は「家の中で暖房をつけることも増えてきたと思うので、換気に気をつけていただくようお願いしたい。換気をよくする高性能のエアコンも開発されているので、繁華街の地下のレストランや食事をするところでも対応をお願いしたい」と述べ、換気の徹底を改めて呼びかけました。