スポーツ

横浜スタジアム 観客数の制限緩和 感染対策の効果など検証

大規模なイベントでの観客数の制限が続く中、神奈川県などは30日から、横浜スタジアムで行われているプロ野球の試合に制限を超える観客を入れ、最新の技術を使って感染対策の効果などを検証しています。
新型コロナウイルスの影響で、プロ野球やJリーグの試合などでは、収容人数が1万人を超える会場ではその半分が観客数の上限となっています。

今回の取り組みは新型コロナ対策を話し合う国の分科会の了承を得て30日は80%、31日は90%、1日は満員までを上限に観客を入れ、感染対策の効果や課題を検証する計画です。

30日は午後3時の開場と同時にファンが次々に訪れ、指を消毒したり、体温を測ったりしたあとスタジアムに入っていました。

プロ野球・DeNAによりますと30日の観客数は、寒さもあって、50%を僅かに上回るおよそ1万6600人だったということです。

検証では高精度のカメラを使ってマスクの着用率を調べたり、アプリの位置情報システムで人の動きを記録したりするほか、後日、スーパーコンピューターを使って、声援を送るときなどの飛まつの広がりかたも詳しく分析するということです。

また試合が終わった後には、混雑を避けて帰るよう放送で呼びかけ、その効果も確認することにしています。

県などでは3日間の検証の結果をまとめて、国に報告することにしていて、今後、人数制限を緩和するための国のガイドライン作りに活用されるということです。
検証では、高精度のカメラを使ってマスクの着用率を調べたり、アプリの位置情報システムで人の動きを記録したりするほか、後日、スーパーコンピューターを使って、観客の声援などによる飛まつの広がり方も詳しく分析するということです。

また、感染者が発生した場合にスマートフォンのアプリで通知する仕組みも検証するほか、試合後には分散して帰るよう呼びかけ、効果を確認するということです。

県などでは、検証の結果をまとめ、国に報告することにしていて、今後、人数制限を緩和するための国のガイドライン作りに活用されるということです。

検証の内容は

横浜スタジアムでは、これまでも
▽入場時の検温やマスク着用の確認
▽アルコール消毒の徹底
▽ハイタッチの禁止など感染対策を行ってきました。

今回の検証では、高精度のカメラを観客席や通路、それにスタジアムの外も含め合わせて13台設置し、「顔認証」の技術を活用して、観客のマスクの着用率を確かめることにしています。

そして、多くの人がマスクを外す場所や、タイミングなどを詳しく調べ、着用率を高めるためにどんな呼びかけや、対策が有効なのか検討するということです。

また、スマートフォンのアプリの位置情報システムを利用して、試合中やその前後の人の流れを把握し、人が密集しないよう誘導するための対策に生かすほか、試合終了後には、スタジアム周辺の混雑の映像をスクリーンに映し出し、分散での帰宅を呼びかけて効果を確認するということです。

さらに、撮影した観客席の映像は、スーパーコンピューターを使って分析し、試合中の声援や食事の際に飛まつがどの程度広がるかをシミュレーションしたり、人数制限がされている時の映像と比較して、感染リスクにどの程度の違いがあるのかを分析したりするということです。

このほか、感染者が発生した場合、スタジアムにいた人たちにスマートフォンのアプリで通知する仕組みも検証することにしています。

横浜スタジアムは、来年の東京オリンピックで野球とソフトボールの会場になっていて、神奈川県の黒岩知事は「制限を緩和しても感染対策が徹底できることが確認できれば、オリンピックの成功に向けた大きな一歩になると期待している」としています。

DeNA 観客数の制限緩和に期待

プロ野球、DeNAは本拠地の横浜スタジアムで今回の検証が行われたことが、今後、観客の人数制限の緩和につながることを期待しています。

横浜スタジアムで行われるDeNAの試合は、9年前の平成23年から右肩上がりに観客数が増えています。また、去年は主催した72試合のうち、1試合を除いて満員になりました。

今シーズンは、新型コロナウイルスの影響でプロ野球は無観客で開幕し、その後、政府の方針に沿って段階的に観客数を増やし、横浜スタジアムでは9月19日から、観客数の上限がおよそ半分の1万6000人になっていました。そして、29日までの16試合で平均の観客数は、およそ1万4300人でした。

球団では、今回の検証が今後、観客の人数制限の緩和につながり、厳しい経営状況が改善していくことに期待をしています。

DeNAの木村洋太副社長は「新型コロナウイルスで閉塞感(へいそくかん)がある中で、プロ野球も通常と違うシーズンを送ってきた。この取り組みが1つのきっかけになり、少しずつ人間らしい生活を営むきっかけになればいい。観客を含め、みんなで協力して新型コロナウイルスに打ち勝てる生活を作っていきたい」と話していました。

観客は

都内から来たという50代の男性は「制限をどうすればいいのか、いずれ検証が必要だと思っていたので、ちょうどよいタイミングだと思います。飛沫の飛び方などをしっかり分析して、次のシーズンや東京オリンピックにつなげてほしいです」と話していました。

また、横浜市の40代の男性は「80%まで観客を入れると聞いて、実際どんなものか見てみようと思ってきました。感染対策をしっかりしたうえで、より多くの観客が入れるようになればいいと思います」と話していました。

横浜市の50代の女性は「少し怖いなとも思いましたが、オリンピックの会場にもなっているので、協力したい気持ちで来ました。スタジアムの中や帰り道の混雑の状況が、すぐに把握できれば、安心して参加できるようになると思います」と話していました。

黒岩知事らが視察

試合開始後の午後7時ごろ、西村経済再生担当大臣と神奈川県の黒岩知事、それに横浜市の林市長がそろって横浜スタジアムを訪れ、検証の様子を視察しました。

3人は入り口で行われている体温の計測や消毒の様子などを視察し、担当者から説明を受けました。

視察を終えた黒岩知事は「私が見るかぎり、観客の全員がマスクを着けて対策をしていた。感染拡大の防止を図りながら経済活動を再開できると確信した。横浜スタジアムは来年のオリンピックの会場にもなっているので、こうしたことを積み重ねて、オリンピックを必ずや成功に導きたい」と話していました。

西村経済再生相「最新技術でさらなる制限緩和を」

西村経済再生担当大臣は、入り口で大勢の人を一度に検温するシステムや、スマートフォン用の新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」をインストールしているかを専用の機器で確認する様子などを視察しました。

このあと西村大臣は、記者団に対し、「イベントの制限を段階的に緩和してきたが、大声を出さないなどの応援のしかたも定着し、これまでに野球場でクラスターが発生したことはない」と指摘しました。

そのうえで、「新しい技術によって感染が広がらないことが確認できれば、制限を緩和していける。専門家にリスクを判断してもらい、緩和の方向に持っていければと思う」と述べ、最新の技術を活用しながら感染対策の効果などを検証しさらなる制限の緩和を検討していく考えを示しました。

特集

データを読み込み中...
データの読み込みに失敗しました。