せんせい、みずをください

「せんせい、みずをください」
消え入るような声で、たまたま通りかかった先生を呼び止めた13歳の女の子。
先生は水をあげることもできずに、女の子の手を握りしめることしかできませんでした。
数日後、女の子は、ひとり息を引き取りました。
(国際部・栄久庵耕児)
消え入るような声で、たまたま通りかかった先生を呼び止めた13歳の女の子。
先生は水をあげることもできずに、女の子の手を握りしめることしかできませんでした。
数日後、女の子は、ひとり息を引き取りました。
(国際部・栄久庵耕児)
昌子さん
私(筆者)は東京で生まれ育ちました。
でも、幼少期を広島市で過ごした父は、私が小さなころから何度も、原爆で亡くなった、父の姉の話をしてくれました。
私の伯母にあたる彼女の名前は、栄久庵昌子(えくあん・ひろこ)。
13歳で亡くなりました。
会ったことはありませんが、親しみを込めて、ここではあえて「昌子さん」と呼びたいと思います。
でも、幼少期を広島市で過ごした父は、私が小さなころから何度も、原爆で亡くなった、父の姉の話をしてくれました。
私の伯母にあたる彼女の名前は、栄久庵昌子(えくあん・ひろこ)。
13歳で亡くなりました。
会ったことはありませんが、親しみを込めて、ここではあえて「昌子さん」と呼びたいと思います。

瓦の片付け中に…
今から75年前、広島市の山中高等女学校の2年生だった昌子さんは、空襲に備えて建物を取り壊す作業に加わり、炎天下の中で家の瓦の片づけをしていました。
しかし、そこから1キロほどしか離れていない場所に原爆が投下され、昌子さんを含め、300人以上の女学生が命を落としました。
私の祖母と父親たちは、当時、広島市から離れた福山市に疎開していて助かりました。
昌子さんは家族の顔を見ることなく、ひとりで亡くなったそうです。
このことが昌子さんの最期について祖母たちが知っているすべてでした。
父の実家の仏壇には、昌子さんの写真が飾られていました。
くりくりとした大きな目をしていて、笑みを浮かべている昌子さん。
私は幼いころからなんとなく気になって、見つめていました。
父は、写真を見ては、「昌子ねえさんは、家族に対しても礼儀正しい、心のやさしい人だったんだよ」と話していました。
しかし、そこから1キロほどしか離れていない場所に原爆が投下され、昌子さんを含め、300人以上の女学生が命を落としました。
私の祖母と父親たちは、当時、広島市から離れた福山市に疎開していて助かりました。
昌子さんは家族の顔を見ることなく、ひとりで亡くなったそうです。
このことが昌子さんの最期について祖母たちが知っているすべてでした。
父の実家の仏壇には、昌子さんの写真が飾られていました。
くりくりとした大きな目をしていて、笑みを浮かべている昌子さん。
私は幼いころからなんとなく気になって、見つめていました。
父は、写真を見ては、「昌子ねえさんは、家族に対しても礼儀正しい、心のやさしい人だったんだよ」と話していました。

毎年8月を迎えるたび、そんな昌子さんのことを思い出してきました。
でも、中学生の時に当時のことを知る祖母が亡くなり、私自身も、高校、大学へと進学して、記者として働くうちに、少しずつ昌子さんのことを考えることが少なくなっていきました。
でも、中学生の時に当時のことを知る祖母が亡くなり、私自身も、高校、大学へと進学して、記者として働くうちに、少しずつ昌子さんのことを考えることが少なくなっていきました。
水木先生
記者になって10年近くがたった4年前のことです。
旅行で広島市を訪れ、私は平和公園の慰霊碑の前で、昌子さんに手を合わせました。
そのとき、ふとある思いがよぎりました。
このまま昌子さんのことを考えなくなってしまっていいのだろうか。
気付くと私は携帯電話で原爆の被害にあった山中高等女学校のことを調べていました。
そして、一つの新聞記事が私の目を引きました。
旅行で広島市を訪れ、私は平和公園の慰霊碑の前で、昌子さんに手を合わせました。
そのとき、ふとある思いがよぎりました。
このまま昌子さんのことを考えなくなってしまっていいのだろうか。
気付くと私は携帯電話で原爆の被害にあった山中高等女学校のことを調べていました。
そして、一つの新聞記事が私の目を引きました。
「教え子思い追悼の辞に涙 山中高女元教諭 広島原爆の日」
その記事は、女学校の後進の学校の卒業生らが、女学生たちが被爆した場所で毎年、慰霊祭を行い、そこに当時の先生も参加していることを伝えるものでした。
先生がまだ生きている。
そのことに驚くと同時に、もしかしたら昌子さんのことを知っているかもしれない。
そう思った私はすぐに、記事にあった学校に電話をかけて事情を伝え、先生の連絡先を教えてもらいました。
先生の名前は水木栄枝さん(98歳・旧姓)といいました。
先生がまだ生きている。
そのことに驚くと同時に、もしかしたら昌子さんのことを知っているかもしれない。
そう思った私はすぐに、記事にあった学校に電話をかけて事情を伝え、先生の連絡先を教えてもらいました。
先生の名前は水木栄枝さん(98歳・旧姓)といいました。
せんせい、みずをください
「え、栄久庵さんですか?」
電話で私の名前を伝えたときの水木先生は、驚いた様子でした。
私の伯母は山中高等女学校の女学生だったこと。
2年生の時に被爆し亡くなったこと。
そのことを伝えると、先生は当時のことをはっきりと覚えていました。
はやる気持ちを抑えながら、すぐに会う約束をし、電話から数日後には、福山市にある水木先生の家を訪ねていました。
玄関に立っていたのは、優しい笑顔が印象的な女性でした。
先生は私を家の中に招き入れ、部屋に案内すると、ゆっくりと当時のことを話し始めました。
電話で私の名前を伝えたときの水木先生は、驚いた様子でした。
私の伯母は山中高等女学校の女学生だったこと。
2年生の時に被爆し亡くなったこと。
そのことを伝えると、先生は当時のことをはっきりと覚えていました。
はやる気持ちを抑えながら、すぐに会う約束をし、電話から数日後には、福山市にある水木先生の家を訪ねていました。
玄関に立っていたのは、優しい笑顔が印象的な女性でした。
先生は私を家の中に招き入れ、部屋に案内すると、ゆっくりと当時のことを話し始めました。

水木先生は、昌子さんとは家が近所でした。
原爆が投下された日、広島市の郊外にいて被爆を免れた水木先生は、2日後、生徒たちの安否を確認するため市街地に入りました。
最初に訪れた病院には、数え切れないほどの遺体やけが人が横たわり、「みずー」「痛いよ」という声が至るところから聞こえてきたそうです。
その時、足元で女の子のかぼそい声が聞こえました。
原爆が投下された日、広島市の郊外にいて被爆を免れた水木先生は、2日後、生徒たちの安否を確認するため市街地に入りました。
最初に訪れた病院には、数え切れないほどの遺体やけが人が横たわり、「みずー」「痛いよ」という声が至るところから聞こえてきたそうです。
その時、足元で女の子のかぼそい声が聞こえました。
「せんせい、せんせい、みずきせんせい。えくあんです」
驚いた水木先生が見ると、そこには昌子さんが床に横たわっていました。
けがや、やけどを負った様子は見られませんでしたが、のどがヒクヒクと動くのが見えました。
けがや、やけどを負った様子は見られませんでしたが、のどがヒクヒクと動くのが見えました。
「せんせい、みず、みずをください。胸が苦しいんです」

消え入るような声で水木先生に訴える声。
何もしてあげられない自分に強い腹立たしさを感じつつも、ほかの生徒も探さなければならず、先生は近くに来た若い看護師に頼んで、その場を離れざるをえませんでした。
「また来るから元気を出してね」
最後にこう声をかけて、彼女の手を優しく握りました。
しかし、2日後、先生が再び病院の前を通りかかり、死没者名簿を見ると、そこには昌子さんの名前がありました。
「あの日の栄久庵さんを忘れることができないんです」。
そう漏らした水木先生。
「また来るから」ということばを残して、彼女のもとを離れてしまった。
そのことをとても悔やんでいるように見えました。
何もしてあげられない自分に強い腹立たしさを感じつつも、ほかの生徒も探さなければならず、先生は近くに来た若い看護師に頼んで、その場を離れざるをえませんでした。
「また来るから元気を出してね」
最後にこう声をかけて、彼女の手を優しく握りました。
しかし、2日後、先生が再び病院の前を通りかかり、死没者名簿を見ると、そこには昌子さんの名前がありました。
「あの日の栄久庵さんを忘れることができないんです」。
そう漏らした水木先生。
「また来るから」ということばを残して、彼女のもとを離れてしまった。
そのことをとても悔やんでいるように見えました。
ひとり死んでいった子どもたち
話を聞き終えて先生に別れを告げると、先生は私の手を強く握りしめてくれました。
およそ70年前、昌子さんの手を握ったその手には、心地よいぬくもりがありました。
初めて昌子さんを、すぐそばに感じることができたような気がしました。
私は、昌子さんが命を落とさなければならなかった当時のことを調べることにしました。
そして、その女学校の慰霊祭にも、毎年、参加することにしました。
そこには、ともに高齢になった遺族や同級生の姿がありました。
およそ70年前、昌子さんの手を握ったその手には、心地よいぬくもりがありました。
初めて昌子さんを、すぐそばに感じることができたような気がしました。
私は、昌子さんが命を落とさなければならなかった当時のことを調べることにしました。
そして、その女学校の慰霊祭にも、毎年、参加することにしました。
そこには、ともに高齢になった遺族や同級生の姿がありました。

妹を亡くしたという女性と話すと、「ひん死の妹に水をあげられなかったことをずっと悔やんでいます」と胸の内を明かしてくれました。
また、たまたま被爆を免れた同級生は、自分が生き残ったという現実と向き合いながら、毎年欠かさず級友たちに手を合わせているといいます。
調べていく中で、女学生たちの同級生らがまとめた追悼記の存在も知りました。
その中には、こんな記述があります。
また、たまたま被爆を免れた同級生は、自分が生き残ったという現実と向き合いながら、毎年欠かさず級友たちに手を合わせているといいます。
調べていく中で、女学生たちの同級生らがまとめた追悼記の存在も知りました。
その中には、こんな記述があります。

「お母さん、死にたくない。せっかく勉強していたのに」
「私が亡くなっても、泣かないでください」
「私が亡くなっても、泣かないでください」
死を目の前にしながら、親にそう言い残した女学生たち。
一方、昌子さんのように親に会えず、ひとり死んでいった子どもたちも大勢いました。
体じゅうにやけどを負い、痛みに苦しみながら、親が助けに来るのを待っていたそうです。
親は、半狂乱になりながら子どもたちを探し回ったそうです。
広島では、この女学生と同じように犠牲になった学生は、およそ6000人にも上ると言われています。
一方、昌子さんのように親に会えず、ひとり死んでいった子どもたちも大勢いました。
体じゅうにやけどを負い、痛みに苦しみながら、親が助けに来るのを待っていたそうです。
親は、半狂乱になりながら子どもたちを探し回ったそうです。
広島では、この女学生と同じように犠牲になった学生は、およそ6000人にも上ると言われています。

8月6日
もし原爆が投下されていなければ、家族と楽しく過ごせたかもしれない。
恋愛もできたかもしれない。
そして子どもを授かって、幸せな家族を持てたかもしれない。
祖母は生前、「昌子が生きていたら私の人生は変わっていた」と話すほど、昌子さんは、最愛の娘でした。
その祖母の顔を見ることもなく、逝ってしまった。
同じような女学生たちが数え切れないほどいたことに、私は胸が締めつけられました。
恋愛もできたかもしれない。
そして子どもを授かって、幸せな家族を持てたかもしれない。
祖母は生前、「昌子が生きていたら私の人生は変わっていた」と話すほど、昌子さんは、最愛の娘でした。
その祖母の顔を見ることもなく、逝ってしまった。
同じような女学生たちが数え切れないほどいたことに、私は胸が締めつけられました。

私はことしの8月6日も、女学校の慰霊祭を訪れました。
この日も、強い日ざしが照りつける暑い日でした。
彼女たちが被爆した場所に建てられた慰霊碑の前に立つとある光景が浮かびました。
炎天下の中、家の瓦を片づける彼女たちの姿が。
この日も、強い日ざしが照りつける暑い日でした。
彼女たちが被爆した場所に建てられた慰霊碑の前に立つとある光景が浮かびました。
炎天下の中、家の瓦を片づける彼女たちの姿が。

伝えていける、伝えていきたい

私はいま34歳。
当然、戦争のことは知りません。
少し前までは、戦争を経験した人だけが、そのことを伝えられると思っていました。
でも、水木先生の話を聞き、無念にも亡くなった彼女たちの短い人生に触れた私にとって、もはや原爆がもたらした惨禍は、ただの「過去」ではなくなりました。
いま、私は彼女たちのことを伝えていける、伝えていきたいと思っています。
当然、戦争のことは知りません。
少し前までは、戦争を経験した人だけが、そのことを伝えられると思っていました。
でも、水木先生の話を聞き、無念にも亡くなった彼女たちの短い人生に触れた私にとって、もはや原爆がもたらした惨禍は、ただの「過去」ではなくなりました。
いま、私は彼女たちのことを伝えていける、伝えていきたいと思っています。