新型コロナ 濃厚接触の疑い通知するアプリ きょうから利用開始

新型コロナ 濃厚接触の疑い通知するアプリ きょうから利用開始
k10012476011_202006190545_202006190546.mp4
新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられるスマートフォン向けのアプリが19日から利用できるようになります。政府は、速やかな検査や感染拡大の防止につながるとして広く利用を呼びかけることにしています。
このアプリは、スマートフォンを持っている人どうしが一定の距離に近づくと相手のデータを互いに記録し、仮に利用者が新型コロナウイルスに感染した場合は、記録された相手先に濃厚接触の疑いがあると通知する仕組みになっています。

アプリは19日から一般の利用が始まり、午後にはインターネット上に公開され、無料でダウンロードができるようになります。

アプリを入れた人どうしが15分間以上、おおむね1メートルの距離にいると接触した相手として記録されますが、電話番号や位置情報など個人の特定につながる情報は記録されない上、14日間経過すると接触の情報そのものも削除されます。

政府は、海外で導入されているものに比べて日本版のアプリは匿名性が高く、多くの人が利用することで速やかな検査や感染拡大の防止につながるとして、広く利用を呼びかけることにしています。

アプリの仕組みは

日本で導入される接触確認アプリの仕組みです。

接触の確認にはBluetoothと呼ばれる短距離の無線通信が使われ、このアプリがインストールされているスマートフォンどうしが15分間以上、おおむね1メートルの距離にあると、互いの情報が記録されます。

情報は暗号化され、電話番号や位置情報など個人や端末が特定できるような記録は残されません。また14日間経過すると、接触の情報そのものも削除されます。
そしてアプリの利用者が新型コロナウイルスに感染した場合は、接触が記録された相手先のスマートフォンに通知が届きます。ただ、接触した日付は分かるものの「誰が感染したのか」や「何時に、どこで接触したのか」といった具体的な情報は通知されません。

そのうえで、感染の可能性を想定して適切な行動をとることや相談窓口の連絡先などが表示され、通知を受けた人はみずからの判断で医師などの診察を受けることになります。

また通知をするかどうかも、感染した人に委ねられています。感染が確認されてアプリを利用している場合は保健所から通知に必要な「処理番号」が知らされますが、本人がこの番号をアプリに入力してはじめて、接触した人に通知されることになっています。

政府によりますと、この「処理番号」は、メールなどを通じて感染した本人にのみ知らされるため、ほかの人が感染者になりすまして通知するなどの悪用はできない仕組みになっているということです。

一方、こうした情報はすべて暗号化されているため、政府や自治体などが把握できるのは感染者と接触者の数だけで、個人を特定して感染経路などを追跡することはできないとされています。

政府は、アプリの目的は利用者に感染の可能性を速やかに知らせ、感染拡大を防ぐ行動を促すことにあると説明しています。

「接触確認アプリ」海外では

接触確認アプリはすでにおよそ30か国で運用されていますが、接触の情報や個人の特定につながる情報の取り扱いなど仕組みはさまざまです。

ほかの国に先駆けてことし3月に導入したシンガポールでは、電話番号の登録が必要なほか、政府が接触履歴のデータを管理し、担当者が濃厚接触の可能性がある人に直接連絡する方法が採用されていますが、個人情報の流出への懸念などから、利用率はおよそ3割にとどまっているということです。

同様に電話番号の登録が必要な仕組みを導入したインドやオーストラリアでも、利用率はいずれも3割を下回っているということです。

日本ではこうした海外の例を参考に導入に向けた検討が進められましたが、政府の専門家会議では、多くの国民がアプリを利用しなければ効果が期待できないという指摘が出されたほか、個人情報保護の観点から懸念が根強いことも踏まえ、政府は、できるだけ匿名性を高めるとともに行政機関の関与も最小限とする方針を決めました。

一方で、感染情報の通知や通知を受けたあとの行動はそれぞれの個人の判断に委ねられていることもあり、感染拡大防止の実効性が確保できるか不透明な部分もあります。

アプリの目的や匿名性などについて、国民の理解を深めながら、いかに普及を図れるかが課題となりそうです。