「陽性率」低い国ほど死亡者数少ない傾向 千葉大

「陽性率」低い国ほど死亡者数少ない傾向 千葉大
新型コロナウイルスのPCR検査で陽性と判定された人の割合、いわゆる「陽性率」が低い国ほど、死亡者の数が少なくなる傾向があるという分析結果を千葉大学の研究グループがまとめました。グループは、陽性率が低い国では検査が多く行われていて、その結果早期の対策が可能になり死亡者数の抑制につながったのではないかと分析しています。
これは千葉大学大学院の樋坂章博教授らの研究グループが発表したものです。

グループでは欧米諸国のPCR検査の陽性率と死亡者数との関係について解析を行いました。

その結果、人口1億人当たりの1日の死亡者数の比較では、ギリシャやポーランドなど陽性率が7%未満の国の死亡者の数は陽性率が7%以上の国に比べて5分の1から10分の1にとどまっていたことがわかりました。

グループは、陽性率が低い国では検査が多く行われていて、その結果感染者の隔離や治療など早期の対策が可能になり、死亡者数の抑制につながると分析しています。

樋坂教授は「日本では現在陽性率が上昇傾向にあり、積極的に検査を行う必要があるが、医療従事者への負担を増やさないよう社会全体で支援する必要がある」と話しています。