感染の重症度に応じて病院を振り分け 新たなモデルに 新宿区

感染の重症度に応じて病院を振り分け 新たなモデルに 新宿区
k10012389841_202004160650_202004160658.mp4
新型コロナウイルスの感染拡大で医療現場がひっ迫した状況となる中、東京・新宿区は医療機関と連携して、感染者の重症度に応じて大小の病院に振り分ける新たな医療システムを立ち上げることになりました。
これは新宿区が医師会や国立国際医療研究センターと共同で記者会見して明らかにしました。

それによりますと、「医療提供新宿モデル」と名付けられたこのシステムでは、区内の診療所などで感染の疑いがあると判断された場合、国際医療研究センターの敷地内に設置する「検査スポット」でPCR検査を受けます。

検査を行うのは区内の病院などから交代で派遣される医師で、陽性の場合は重症度に応じて、大規模病院、中規模病院などに入院先を振り分けます。

具体的には重症の感染者は国立国際医療研究センター病院、東京女子医科大学病院、東京医科大学病院、慶応大学病院で受け入れます。

また、軽症から中等症だと中規模の病院4か所、それよりも症状が軽いと、都が用意したホテルに滞在するか自宅療養となります。

病院ごとに役割分担することで大規模な病院では重症患者の治療に専念できるメリットがあり、近く運用が始まるということです。

新宿区の吉住健一区長は、「この取り組みを通じて医療崩壊を食い止め、地域医療体制の強化につなげていきたい」と話していました。

また、国立国際医療研究センターの國土典宏理事長は、「こうしたモデルがほかの地域にも広がっていくことを期待したい」と話していました。