ヨーロッパの外出制限 緩和と継続で分かれる

ヨーロッパの外出制限 緩和と継続で分かれる
k10012387571_202004150743_202004150803.mp4
ヨーロッパでは、新型コロナウイルスの感染を防ぐため、各国が厳しい外出制限を始めてからおよそ1か月がたちました。新たな感染者が減少する傾向がみられるオーストリアでは、外出制限の段階的な緩和に踏み切る一方、重症患者が多く、医療現場がひっ迫するフランスでは、外出制限を延長するなど国によって対応が大きく分かれています。
オーストリアでは、新型コロナウイルスの新たな感染者が一時、1日に1000人を超えていましたが、今月4日以降は、数百人台にとどまり、減少傾向がみられます。

これを受けてオーストリア政府は先月から続けている外出制限を14日から一部緩和して小規模な店舗などの営業を認めました。

ウィーン中心部の繁華街では、衣料品店など一部の店が1か月ぶりに営業を再開し、少し人通りがもどっていました。

一方、フランスでは、マクロン大統領が13日、外出制限を来月11日まで延長すると発表し、今後の状況次第では、さらに延長することも示唆しました。

パリ市では先週から、それまで認められていたジョギングなどの運動も日中の時間帯は禁止され、制限がむしろ強化されています。背景にあるのは重症患者の急増です。

全国の医療機関の集中治療室で受け入れた患者数は今月6日までの2週間余りで7倍の7000人に増えました。

フランスでも新たに確認される感染者や死者の数は一時より減ってきていますが医療機関は引き続きひっ迫し、外出制限を継続せざるをえない状況です。

ヨーロッパ各国では不要不急の外出を厳しく規制する措置が始まっておよそ1か月がたちますが、感染の抑え込みや医療現場の状況には差があり、対応は大きく分かれています。

オーストリア 段階的な緩和

オーストリアでは、先月中旬、新型コロナウイルスの感染による1人目の死者が確認された後、比較的早い段階から全土で外出制限を始めました。

スーパーなどを除き店舗の営業はとりやめ、学校も休校になりました。

違反した人には、最大3600ユーロ、日本円でおよそ42万円の罰金を科すなど、厳しい措置がとられてきました。

そうした中、新たな感染者の数は、一時、1日に1000人を超えましたが、今月4日以降は、100人から300人台に減少しています。

さらに、治療で回復した人の数が、新たな感染者を上回ったことなどから、政府は、感染は封じ込めに向かっていて、この傾向が続けば、医療崩壊も避けられると一定の評価を下し、外出制限に伴う措置を14日から一部緩和しました。

これにより、面積が400平方メートル以下の小規模の店舗のほか、園芸用品店やホームセンターの営業が認められ、地元の商工会議所によりますと、国内にある店舗の38%にあたるおよそ1万4300店が緩和の対象となるということです。

また、シェーンブルン宮殿の庭園など立ち入りが禁止されていた政府が管理する公園も14日から市民に開放されました。ウィーン中心部の繁華街では、衣料品店など一部の店が1か月ぶりに営業を再開し、人通りが少し戻っています。

営業を再開した店では、店員はマスクを着用し、感染を防ぐために、入店する客の数を制限したり、レジやドアを消毒するといった対策を行っていました。

このうち、ハプスブルク王朝時代の1890年から続く老舗の服飾店も朝9時から店を再開しました。

店では、130年の歴史で初めての試みとしてあらたに手作りマスクの販売も始めていました。

早速訪れた、なじみ客の女性は「開店してうれしいです。白衣がもう1着しかなかったので、きょう買えてよかったです」と話していました。

店長のエリザベート・シュネップさんは「少し安心しました。外出制限で店の売り上げもかなり落ち込み、経済もすぐには回復しないでしょうが、また活性化することを願っています」と話していました。

また、市民からは「小さな店は経営の危機にひんしているので、重要だと思います」と歓迎する声が聞かれる一方、「もう少し待つべきです。店を開けたら人が密集し、感染のリスクが高まってしまいます」と心配する声も聞かれました。

政府は市民に対し、マスク着用の義務化を進めていて、14日からは、店に入る際や公共交通機関を利用する際には、必ず口と鼻をマスクなどで覆うよう求めています。

オーストリアの感染状況について、ウィーン病院協会の医療部門トップ、ミヒャエル・ビンダー医療局長はNHKのインタビューに対し「店舗の再開後、日々の感染者の推移を注視していくことがとても重要だ。感染状況が悪化すれば、再び規制を強化する必要がある」と述べ、今後の感染者の推移を慎重に見極める必要があると警告しました。

来月1日からは、営業を認める対象をホテルやレストランを除くすべての店舗に広げる予定で、感染状況の推移を見極めながら規制の緩和を慎重に進めていく方針です。

フランス 制限緩和に慎重

フランスでは、全土で厳しい外出制限が始まってからまもなく1か月になります。

新型コロナウイルスの新たな感染者と死者の増加のペースは緩やかになってきていますが、重症患者が多く、集中治療室がひっ迫していることを背景に、外出制限を緩めることには慎重な姿勢です。

フランスのマクロン大統領は13日、国民向けのテレビ演説で、先月17日から全土で行っている外出制限について来月11日まで延長するとしたうえで、感染の広がり次第では、さらに延長する可能性も示唆しました。

また、パリ市は先週から、それまでは認めていたジョギングなど運動を理由とする外出も、日中の時間帯は禁止し、外出制限をより強めています。

背景には、重症患者を受け入れるICU=集中治療室がひっ迫している状況があります。

フランスでは、ICUで治療を受ける患者が今月6日までのわずか2週間余りで7倍の7000人に増え、イタリアで最も深刻だった時期の数を大きく上回りました。

その理由について、国内で最も感染者が多い東部ストラスブールの病院の医師は「新型コロナウイルスの感染者はいったん集中治療室に入ると平均して15日から3週間ほど出られない」と述べ重症患者が増える中でもICUで受け入れ可能な患者の数にはかぎりがあるという考えを示しました。

そのうえで「今後も第2波、3波と何度も感染のピークが訪れることが予想できる」として、厳しい外出制限を続けることはやむをえないという考えを示しました。

また、フランスでは、全体の死者の3分の1以上にあたる5300人を超える人が高齢者の入所施設で亡くなっています。

高齢者施設の事業者で作る団体の担当者は、マスクなどの医療物資が不足したため対策が徹底できず、国内に7000ある施設のうち70から140の施設で集団感染が起きたとみられることを明らかにしました。

そのうえで、外出制限が解除されるためには「感染者が出ていない所も含め、すべての高齢者施設で検査を行うべきだ。ウイルスはひとりの人物から広がる可能性があり、最大級の対策を講じなければ、さらに多くの死者が出る」と述べ、引き続き対策の徹底が必要だと訴えました。

フランスの集中治療室の現状

フランスでは先月から今月にかけて重症化して集中治療室で治療を受ける患者が爆発的に増え、先月19日の時点ではおよそ1000人でしたが今月6日に7000人を超え、わずか2週間余りで7倍以上に増加しました。

国内で、最も感染者の多い町の1つ、東部ストラスブールの病院の集中治療室で働く医師、ジュリアン・ポットゥシェーさんはNHKの取材に応じ、先月後半にドイツやルクセンブルクなどの近隣国や、国内のほかの地域の病院がストラスブールの患者、50人以上を受け入れてくれたとして「こうした協力がなければ患者が集中治療室に入りきれず新たな受け入れを諦めざるを得なかっただろう」と述べました。

集中治療室で治療を受ける患者が増え続けた理由については「新型コロナウイルスの感染者はいったん集中治療室に入ると平均して15日から3週間ほど出られない。患者が長期間過ごすことを見込んで全国的に集中治療室の受け入れ態勢を整えておくことが大切だ」と述べました。

フランスではもともと、全国で5000床分の集中治療室が備えられていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、今月1日の時点で1万床に増やし、政府は今後、1万4000床まで拡充する方針です。

ポットゥシェーさんは「今後、第2波、3波と何度も感染のピークが訪れることが予想できる。感染者の増加を抑え、数を減らしていくための唯一の方法は外出制限だ」と述べ、感染拡大を防ぐためには厳しい外出制限を続けることはやむをえないという考えを示しました。

高齢者施設は最大級の対策を

フランスで亡くなった人全体の3分の1にあたる5300人以上は、高齢者施設に入所していた人たちで、深刻な実態が明らかになっています。

高齢者施設の事業者で作る団体のエリック・フレゴナさんはNHKの取材に対し、フランス国内におよそ7000ある施設のうち40%で感染者が確認され、このうち140程度の施設で集団感染が起き、30人が亡くなった所もあったということです。

多くの施設では国内で感染が広がり始めた早い段階から家族など外部の人の訪問を禁止していましたが、ウイルスは、スタッフを通じて持ち込まれ、マスクなどの医療物資が不足するなか入所者に感染が広がったとみられます。

感染が急激に拡大し、医療機関に患者が殺到していた東部や北部では、容体が悪化した入所者が病院から受け入れを断られたり、蘇生処置を行っても助からないと判断され、適切な治療を受けられなかったりしたケースもあったということです。

フレゴナさんによりますと、全国の高齢者施設で暮らす人たちは政府の指示に基づいて、それぞれの個室にとどまる生活を続けていて家族との面会や散歩もできず、体調を崩す人も出てきているということです。

フレゴナさんは、外出制限が解除され、元の生活に戻るためには「感染者が出ていない所も含めて、すべての高齢者施設で検査を行うべきだ。ウイルスはひとりの人物から広がる可能性があり、最大級の対策を講じなければ、さらに多くの死者が出る」と述べ、徹底した対策を続ける必要があると訴えました。