窓口業務縮小 施設休止 都内自治体で職員のテレワーク進める

窓口業務縮小 施設休止 都内自治体で職員のテレワーク進める
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、東京都内の自治体では、窓口業務を縮小したり、施設を休止したりして職員のテレワークを進めるところが増えています。
このうち、墨田区では職場に出勤する班とテレワークを行う班などに分かれて勤務のシフトを組んでいるほか、立川市も班分けをして交代で業務にあたっています。

品川区では職員の7割をテレワークに切り替えようと、窓口業務の一部を縮小するなどした結果、これまでにおよそ3割ほどの職員が出勤を控え、自宅で業務にあたっているということです。

こうした取り組みが進む一方、子育て支援への影響も出ています。

文京区では今月8日から、出勤する職員をできるかぎり少なくするため一部の業務を取りやめたり、縮小したりした結果、地域の子育てを支援する「ファミリー・サポート・センター」や、幼い子どもの遊び場や保護者の交流の場として利用できる施設「子育てひろば」が休止しました。

これについて、文京区子育て支援課は「子育ての電話相談を一部で続けている。子育て中の皆さんの不安を解消するため、今も利用できる支援や、区の子育て関連のメールマガジンの利用方法などをまとめたはがきを未就学児のいるすべての世帯に送る予定だ」としています。

また、個人情報などを取り扱うためテレワークの仕事が限られるという自治体もあります。

職員の4割余りがテレワークに切り替えた台東区では、個人情報などは庁舎内でのみ使えるパソコンで管理され、外への持ち出しが禁止されており、区の担当者は「自宅で働く時間は業務に関係する調査や研究、自己研さんなどにあててもらうしかない」と話しています。

新型コロナウイルスへの感染拡大を防ぐ対策としては、このほか足立区や板橋区、江戸川区など多くの自治体が時差出勤などを取り入れています。

出勤する職員を6割減に 渋谷区

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、仕事はできる限り自宅などで行うよう呼びかけられる中、東京 渋谷区は窓口業務を縮小したり、テレワークに切り替えたりして、出勤する職員を6割減らしました。

ただ、これ以上削減を進めると窓口業務が滞るおそれがあり、住民サービスとどのようにバランスを図るかが課題となっています。

政府の緊急事態宣言に合わせて、渋谷区は出勤する職員を通常の3分の1に抑えることを目標とし、一部の業務を緊急性がないとして取りやめたほか、今月11日からは10か所ある出張所のうち4か所を閉鎖しました。

また、すでに職員一人ひとりにタブレット端末を支給し、公文書の決裁を電子化するなど業務のデジタル化を進めているため、テレワークへの切り替えによって職場に出勤する職員を6割減らしたということです。

一方、これ以上削減を進めるには窓口をさらに閉鎖する必要があるもののこの時期は引っ越しに伴う手続きなどで訪れる人も多く、住民サービスとどのようにバランスを図るかが課題となっています。

自身もテレワークに切り替えた渋谷区人事課の杉浦小枝課長は「窓口をかなり縮小し、これ以上やると区民の皆さんに負担がかかるので、日々苦慮しています。

外出は控えてほしいですが、急ぎの場合には対応するので困ったら区のホームページも参考に問い合わせてほしい」と話しています。