“避難所へ避難”することになったら…? 災害時と新型コロナ

“避難所へ避難”することになったら…? 災害時と新型コロナ
新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。こうした中でも地震や大雨、火山の噴火など、災害はいつ起きるか分かりません。災害から命を守るために大事なのが、「避難所への避難」です。でも、今は感染の不安もあると思います。避難所に行くことになった時、私たちはどんなことに気をつけたらいいのか。感染症対策が専門の岩手医科大学の櫻井滋教授にポイントを教えてもらいました。

1 避難所に持っていくもの

まず、避難所にいく際に、感染症を防ぐために持っていきたいものです。「マスク」。「アルコール消毒液」。「体温計」。

マスクを持っていない場合は、鼻と口を覆える大きさのタオルや手拭いなども代わりに使えます。

アルコール消毒液がない場合、ウエットティッシュも使えます。

マスクなどは不足する状況が続いていますが、自治体で備蓄していないところも多く、できれば自分で用意しておきましょう。

2 避難所入る前に体調チェックを

感染拡大を未然に防ぐために1番大切なこと。
それは「避難所に入る前の体調チェック」です。

<感染拡大を未然に防ぐ>
発熱やせき、強いだるさといった症状が出ていないかチェックするとともに、体温もはかることで感染の疑いがあるかどうかを判断することが大切です。

<隔離する部屋の用意を>
感染の疑いがある人がいた場合を想定して、避難所を運営する人は「隔離する部屋」を用意することも大切です。
例えば学校の体育館が避難所となっている場合、教室なども使えるようにして、発熱やせきなど症状がある人のための専用の居場所を確保します。

3 避難所に入ったら

では、避難所で生活することになったら。

<3つ密を防ぐ>
「密閉・密集・密接」の3つの密を避けることが基本です。
「できるだけ換気する」。
「ほかの人に飛沫が飛ばないよう2メートルほど距離をとる」。
「密集」「密接」を防ぐためには、人と向かい合わせではなく背を向けて座るようにしたり、段ボールなどで間仕切りを作ったりすると効果があります。

<手洗い消毒の徹底>
「手洗いや消毒の徹底」です。
食事の前や、トイレに行った後などは必ず手洗いやアルコール消毒をするようにしてください。
ドアや手すりなど、多くの人が触るものに触れた後は、手洗いや消毒を徹底するようにしてください。

<毎日の体調のチェック>
「自分の体調を毎日チェック」してください。
避難所での生活が続く場合、体温を測るなど体調の変化を継続的にチェックし、変化があったら無理をせず、避難所の運営者に知らせて対応を考えてもらってください。

過去の災害でも感染症発生

過去の災害でも、避難所で感染症の患者が相次いだことがあります。
9年前に発生した東日本大震災では、岩手県内の避難所で、数十人規模でインフルエンザの患者がでたほか、4年前の熊本地震でも、南阿蘇村の避難所を中心にノロウイルスやインフルエンザの患者が相次いで確認されました。

すでに対策の自治体も

感染拡大が続く中で対策をとった自治体もあります。
先月11日の大雨の際には北海道標茶町の2300人ほどの住民に避難指示が出され、一部の住民が避難所に避難しました。
避難所では、新型コロナウイルスなどの感染症対策として、入り口に消毒液を置いたり、床に敷いているマットにテープを貼って1人当たりのスペースを区切り避難者が接近しすぎないようにしたということです。

今後に備え検討を

新型コロナウイルスの感染拡大していても、災害が待ってくれることはありません。
特にこれからは大雨の多い出水期を迎えます。
内閣府は、避難所での密集を避けるために、安全な場所で親戚や知人など頼れる人がいればそこに避難することも検討してほしいとしています。
災害時の避難の方法を今のうちに考えておいてみてはいかがでしょうか。