無観客の大相撲春場所が初日 大阪

無観客の大相撲春場所が初日 大阪
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて観客を入れずに開催される大相撲春場所は、力士などへの感染防止対策が取られる中、初日の取組が行われました。
無観客での春場所は大阪 浪速区の大阪府立体育会館で始まりました。
通常の場所では正面の入り口付近に掲げられる、力士のしこ名が書かれたのぼりはなく、門も閉ざされにぎやかさはありませんでした。

今場所の力士たちは新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため、所属する部屋の宿舎から会場までの移動の際、電車やバスの公共交通機関を使わず車かタクシーを利用することになっていて、8日はマスクを着けた力士や親方が裏口付近で車やタクシーを降り、手を消毒してから会場に入っていました。
一方、土俵上では午前8時40分すぎから序ノ口の取組が始まりました。
土俵の周りには取組を待つ力士のほか審判の親方と行司、それに呼出だけで、観客がおらず歓声もない中、行司の勝ち名乗りや報道陣のカメラのシャッター音が響いていました。

今場所は報道陣の取材方法も通常とは異なり、東西の支度部屋への入室が禁止され、別の場所に設けられた取材エリアで力士が報道陣と2メートルほどの距離を取って対応することになっています。

最初の取組を終えた力士は取材エリアで対応し「いつもは少し聞こえる声援もなく、やりにくかった。ただ集中するにはいいと思う。きょう相撲を取ったので次は少しは慣れてくると思う」と話していました。

午後からは十両の取組が始まり、取組前の力士の所作の1つ、力水については感染予防のため、ひしゃくに口をつけずに行われました。

幕内や横綱の土俵入りなどは通常通りに行われ、初日恒例の協会あいさつでは幕内のすべての力士と審判の親方が土俵の周りに正面に向かって並ぶ極めて異例の形で行われました。

この中で相撲協会の八角理事長はテレビの中継を通じて「全力士は全国各地で応援して下さっているファンの方々の声援を心に感じ、精いっぱいの土俵を務めます」などと3分あまりに渡ってあいさつしました。

マスク着用 アルコール消毒も

日本相撲協会は、新型コロナウイルスの感染の予防や拡大防止のため、さまざまな対策をして今場所に臨んでいます。

8日の初日、力士を含む協会員全員がマスクを着用し、会場の大阪府立体育会館の入り口では、スタッフが力士などの両手にアルコール消毒液を吹きつけてから入館させています。

また、会場に設けられている東西の支度部屋や行司の部屋など、すべての部屋の前にアルコール消毒液が置かれ、訪れた人たちは手を消毒してから部屋に入っていました。

一方、力士が花道から取組に向かう際や、行司や呼出、それに審判の親方が土俵上などで取組に関わる際には、マスクを外して対応しています。

移動は車かタクシーに

今場所は、力士が大勢の人たちとの接触を避けるための対策も取られています。

通常の場所では、若手の力士は電車などを使って会場に移動しますが、今場所は、所属する部屋の宿舎から会場まで、電車やバスの公共交通機関を使わず車か、タクシーを利用することになっています。

さらに力士が報道陣や協会関係者と接触する機会も減らそうと、入り口や会場内で通行できる階段や通路が明確に区別されています。

取材の方法も通常とは異なり、自由に出はいりすることができた東西の支度部屋への入室が禁止され、別の場所に設けられた取材エリアで力士が報道陣と2メートルほどの距離を取って対応しています。

37度5分以上の発熱が2日続くと休場

日本相撲協会では、力士や協会員の健康管理のため場所が始まる前から、1日、2回の体温測定を実施しています。

体温は朝と夜の2回、必ずはからなければならず、所属する部屋で力士や協会員が体温を測定した結果を指定の用紙に記入し毎日、相撲協会に提出することになっています。

場所前の今月6日には、大阪 堺市にある出羽海部屋の宿舎で朝稽古の前に若い力士や平幕の御嶽海が体温をはかりノートに記入していました。

相撲協会は37度5分以上の発熱が2日続いた場合、原則として休場とすることを決めています。ただし、病院で診察を受けるなどして新型コロナウイルスの感染の疑いがないと医師が診断した場合、相撲協会に診断書を提出すれば出場を認めるとしています。

今場所中は、報道陣に対しても会場の入り口で体温をはかることが求められていて37度5分以上あった場合は、会場に入ることができません。

静かな土俵入り 懸賞は通常どおり

春場所は観客を入れずに始まったため土俵の周りでは、力士と審判の親方、それに行司と呼出が取組を見守りました。

また、本来、会場の入場口で観客のチケットを確認する業務を担当している親方は、土俵を監視する「立会人」として会場の座席近くで取組を見つめていました。

通常どおりに行われた幕内の土俵入りでは、炎鵬や朝乃山など人気の力士が土俵に上がった際もファンがしこ名を呼ぶ声や歓声もなく、会場は静まり返っていました。

白鵬と鶴竜による横綱の土俵入りでは、いつもはしこを踏むと客席から「よいしょ」と大きな声があがりますが、この日は横綱の息づかいや、「かしわ手」の音などが響いていました。

一方、懸賞については、力士の士気をあげようと通常どおりかけられています。
日本相撲協会によりますと、当初は74社から申し込みがありましたが、観客を入れずに行われることが決まったことで、半数ほどが取りやめたということです。

こうした影響で、初日は去年の春場所と比べて60本あまり少ない83本となり、15日間の本数は、去年と比べて半数ほどの、およそ1000本になる見込みです。

相撲協会の広報部長を務める芝田山親方は「このような時にありがたい。力士の励みになる」と話していました。

無観客で会場周辺もひっそり

春場所が観客を入れずに開催されているため、毎年、この時期には多くのファンが集まる会場周辺は、人影がまばらでひっそりとしています。

春場所の会場入り口の門は閉ざされ、通常の場所では正面の入り口付近にあるしこ名が書かれたのぼりも掲げられておらず、華やかさはありません。

また、日本相撲協会からチケット販売の委託を受け、弁当やお土産も販売している相撲案内所、いわゆる「相撲茶屋」の営業も行われていません。

時折、正面の掲示板に掲げられている初日の取組表をのぞき込む通行人の姿はあるものの、本場所が開催されているにもかかわらず会場周辺に去年までのにぎやかな様子は見られずひっそりとしています。

何度も相撲を観戦した経験があるという大阪府の50代の男性は「相撲に少しでも触れたいという思いで会場に来た。力士の気持ちになると、無観客は寂しいので客を入れて欲しかった。ファンとしてもどうなるか予想できない。取組自体は楽しみなものが多いので、テレビで観戦します」と話していました。

奈良県の30代女性は「盛り上がらないと思うし、観声がないのは寂しい。ただ、感染のリスクはあるので無観客の判断は正しい。力士の感染まん延は避けてもらいたいので、対策はしっかりしてほしい」と話していました。

大阪市の70代の男性は、「無観客の開催はしかたがない。力士も力が入らないのではないか」と力士のモチベーションを心配していました。