武漢から帰国の男性2人が肺炎の診断 病院の医師会見で

武漢から帰国の男性2人が肺炎の診断 病院の医師会見で
新型コロナウイルスの感染が拡大する中国の武漢からチャーター機で帰国した日本人のうち、体調不良を訴えた5人が搬送された病院の医師らが記者会見を行い、5人のうち、40代の男性と50代の男性の合わせて2人が肺炎と診断されたことを明らかにしました。
中国の武漢を中心に新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、29日朝、政府が手配したチャーター機で現地に滞在していた日本人206人が帰国し、このうち5人が都内にある公社病院の荏原病院と都立病院の駒込病院に搬送されました。

これについて、2つの病院の医師らが都庁で記者会見を行いました。

この中で医師らは、荏原病院に搬送された4人はいずれも入院していて、40代の男性は入院時に37度6分の発熱とせきの症状があり、症状は安定しているものの、検査の結果、肺炎と診断されたということです。

また50代の男性も入院時の体温は36度9分で、せきやたんの症状が見られ、検査の結果、肺炎と診断されたということで、合わせて2人の男性が肺炎と診断されたということです。

このほか50代の女性は、チャーター機の中では37度を超える発熱があったものの、入院時の体温は36度8分で現在、せきなどの症状は見られないということです。

また30代の男性はチャーター機の中では37度を超える発熱があったものの、入院時の体温は37度で現在、せきなどの症状は見られないということで、いずれも新型コロナウイルスに感染しているかどうか検査中だということです。

さらに、駒込病院に搬送された50代の女性は入院していて、チャーター機を降りるまでは特に症状は見られませんでしたが、その後、吐き気の症状を訴えたため、念のため、病院に搬送されたということです。

この女性は体温は36度9分で、新型コロナウイルスに感染しているかどうか検査中だということです。