京都市東山区の八坂神社では、節分とその前の日、1年を健康で安全に過ごすことを祈って舞妓の踊りや豆まきを行ってきました。
新型コロナウイルスの問題で2年続けて中止になっていましたが、今年は2日と3日に、神社にある舞台で舞妓たちが美しく踊ってみせました。そして舞妓たちや神社に関係のある人などが太鼓の音に合わせて、舞台から白い袋に入った豆をまきました。
豆は食べるといいことがある「福豆」と呼ばれています。集まった人たちは、豆を取るために一生懸命手を伸ばしていました。
ドバイから来た女性は「日本が大好きでもう5回来ています。豆を1つ取りました。今年は結婚したいです」と話していました。
-
…人の名前
-
…国や県、町、場所などの名前
-
…会社やグループなどの名前
※下に線があることばは辞書の説明を見ることができます。
※下に線があることばを押すと、辞書の説明を見ることができます。