救急搬送にマイナカード活用の実証実験 平塚市消防本部で開始

消防による救急搬送を迅速に行うため、救急隊が健康保険証と一体化したマイナンバーカードを現場で読み取り、ふだん通院している医療機関や薬などの情報を把握する実証実験が全国3つの消防本部で始まりました。
総務省消防庁は来年度中に全国での導入を目指すとしています。

実証実験は全国3つの消防本部で23日から始まり、神奈川県の平塚市消防本部では8台の救急車に健康保険証と一体化したマイナンバーカードを読み取る専用の端末を導入しました。
消防が行ったデモンストレーションでは、救急隊員が患者役の職員に「マイナンバーカードで通院情報などを読み取ってよいか」と尋ねたあと、カードを受け取って専用の端末に差し込むと画面には高血圧かどうかや持病の有無、ふだん服用している薬などの情報が表示されました。
総務省消防庁によりますと、患者の搬送先を決める際、通院している医療機関を参考にしますが、患者が意識を失っていたり苦しんでいたりしている際には、思うように情報を得られず、搬送に時間がかかることもあるということです。
カードの情報の読み取りは、原則として、患者本人から口頭で同意が必要ですが、意識を失っている場合には、家族から了承を得るなど現場の判断で閲覧できるようにしているということです。
総務省消防庁は全国35都道府県の67の消防本部で順次、効果や課題を検証し、来年度に全国での導入を目指すとしています。
平塚市消防本部では、およそ2か月間の実証実験中にこの方法でおよそ3000件の搬送を見込んでいて、消防救急課の松田一紀課長は「高齢化社会が進むなか今後も救急件数は増加していくと思われる。限られた台数の救急車を有効に活用するためにも、迅速に活動してひとりでも多くの患者に対応したい」と話していました。