県教育委員会 県立高校の入試に「特色選抜」制度導入へ

山口県教育委員会は、令和8年度の県立高校の入学試験から現在の推薦入学を廃止し、中学校の校長の推薦がなくても受験生がみずから出願できる「特色選抜」という制度を導入すると発表しました。

県内の公立高校の推薦入試は、現在、中学校の校長の推薦が出願の条件になっています。
これについて、県教育委員会は、現在の中学1年生が受験する令和8年度から現在の推薦入学を廃止し、中学校の校長の推薦がなくても受験生がみずから出願できる「特色選抜」という制度を導入すると発表しました。
「特色選抜」の応募には、各高校の校長が定める「求める生徒像」や、学習成績の数値基準を満たす必要があるほか、合格した際には入学を確約することも条件となっています。
「特色選抜」では、従来の面接に加え、それぞれの高校が小論文や実技検査などを選択して独自に検査を行い、合格者を決めるということです。
「特色選抜」の定員は、各学校の入学定員の50%以内で、山口市の西京高校の「普通科体育コース」のみ75%以内になります。
県教育委員会は、「生徒がより主体的に進学先を選択できるようになる。学校の内外で積み重ねてきたキャリアをアピールしてほしい」と話しています。