バスを誘導中のバスガイド死亡で緊急の対策会議 上山警察署

17日、山形県上山市の温泉街で観光バスを誘導していたバスガイドがバスと電柱の間に挟まれて死亡した事故を受けて、19日、緊急の対策会議が開かれました。
この中で、運転手は車の周囲に死角があることを再認識し、安全確認を徹底すべきなどの意見が出されました。

17日、上山市の温泉街「かみのやま温泉」にある旅館の前の市道で、バックする観光バスを誘導していたバスガイドの女性がバスと電柱の間に挟まれて死亡しました。

この事故を受けて19日、上山警察署で緊急の対策会議が開かれ、警察や自治体、バス業界などからおよそ20人が出席し、初めに全員で黙とうをささげました。

話し合いでは、交通安全活動を行う団体の関係者は、客の乗り降りのために狭い道路にバスをとめるのは危険で見直すべきだと指摘しました。

また、安全運転の指導などを行う団体の関係者からは、バスの運転手は車の周囲に死角があることを再認識し、バックする際には安全確認を徹底するとともに、誘導する人も車のバックミラーに自分の姿が映っているかしっかり確認すべきなどの意見が出ていました。

県バス協会の栗田豊行課長は「事故を風化させないことが大切だ。運転手は緊張しながらバスに乗ってほしい」と話していました。