避難所は 備蓄すべき食料は 県民防災チェックシートを公開

県は、東日本大震災が発生した3月11日をことしから「県民防災デー」と定めました。
これにあわせて最寄りの避難所や備蓄すべき食料などを確認できるチェックシートを県のホームページで公開し、活用を呼びかけています。

県は、防災意識の向上を目的に、東日本大震災が発生した3月11日をことしから「県民防災デー」と定めました。

これにあわせて、最寄りの避難所や備蓄すべき食料品の量などを確認できる「県民防災チェックシート」を作成しました。

チェックシートでは、地震をはじめとした災害への備えとして自宅や学校、勤務先の災害リスクを把握するため、ハザードマップを日ごろから確認しておくよう求めているほか、最寄りの避難場所や避難所の名前を記入できるようになっています。

また、食料品や水を最低3日分は備蓄しておくことや地震の揺れで家具が転倒しないように固定しておくことも大切だと紹介しています。

チェックシートは県のホームページで公開されているほか、県や市町村の窓口などで無料で配布し、活用を呼びかけていくことにしています。

県防災危機管理課は「家族などとともにチェックシートを使って点検しいつ起きるかわからない災害に備えてもらいたい」としています。