子どもたちが災害に備えることの大切さを楽しく学ぶ 小山市

子どもたちに楽しみながら災害に備えることの大切さを学んでもらう催しが小山市で8日開かれました。

この催しは小山市内の保育所などで作る団体が幼いころから火災や地震などの災害に備えることの大切さを学んでもらおうと開き、会場となった県立県南体育館には市内の保育所や幼稚園などに通う子どもたちおよそ500人が集まりました。
子どもたちは開会式で「火遊びはしません」と全員で宣言したあと、消火活動をイメージして火に見立てたカゴに玉入れをしたり、消防職員と綱引きをしたりしていました。
また消防職員から火災や地震があったときの身の守り方を教わったあと、職員が見せるカードに合わせて、ぬれたハンカチを口にあてて逃げる姿勢をしたり、頭を守ってかがみ込む姿勢をしたりしていました。
参加した子どもたちは「綱引きや玉入れが楽しかったです。火事の時には口を押さえたいと思います」と話していました。
主催した小山市幼年消防クラブ連合会の鈴木隆作理事は「子どもたちの笑顔を見るとやってよかったと思いました。小さい時から経験をしておくと将来の火災予防につながると思います」と話していました。