南砺市利賀村の一部で沢水減少し水道出ず 掘削作業と関連調査

富山県南砺市利賀村の一部の地区で、上水道の水源にしている沢水が減少し水道が出なくなったことが23日、確認されました。
水源の近くではダム建設に向けて工事車両を通すための掘削作業が行われていることから、国土交通省と市が関連などを調べています。

国土交通省利賀ダム工事事務所と南砺市によりますと、23日午前8時ごろ、南砺市利賀村北原地区の民宿から「水道の水が出ない」と市に連絡がありました。
その後、市などが調べたところ上水道の水源にしている沢水の水量が減少しているのが確認されたということです。
このため、国土交通省と市の職員あわせて10人余りが午前10時ごろに集まり、水源となる沢水の流れ出ている状況や原因を確認するため、機材などを手に持ち険しい斜面を登っていき調査に向かいました。
北原地区と長崎地区にある住宅や民宿など8軒は、この水源をもとにした水道を利用していますが、水道が出ないため市では23日から給水車で水を補給するなどの対応をとっているということです。
北原地区の周辺では令和13年度の完成を目指して「利賀ダム」の建設工事が進められていて、水源から約200メートルの距離では去年9月からダム建設に向けて工事車両を通すための掘削作業が行われていますが、今回の事態を受けて掘削作業は中断されています。
沢水の減少と掘削作業の関係は今のところわかっていませんが、国土交通省と市は連携して関連や原因を調べています。