魚津水族館 創立から110年で来館者に記念品贈呈

国内に現存する水族館で最も古いとされる富山県魚津市の魚津水族館が21日、創立から110年を迎え訪れた人たちに記念品が配られました。

富山県魚津市にある『魚津水族館』は大正2年、1913年に日本海側で初めてつくられた水族館で、3代目の施設となる現在の水族館は昭和56年、1981年に建設されました。
創立記念日にあたる21日は、110年にちなみ訪れた人たち先着110組に水族館の歴史や研究の内容をまとめた冊子と魚の写真が付いたオリジナルの缶バッジが記念品として配られました。
施設の入り口には、大正2年に完成した水族館の写真パネルが展示されていて、国内に現存する水族館として最も古いことを表しています。
訪れた人たちは富山湾や県内の河川に生息する魚や両生類などを中心に約330種類1万点の生物や館内に常設してある水族館の歴史がわかる年表などを見学し歴史の変遷をあらためて感じていました。
3歳の長女と訪れた黒部市の男性は「この水族館の歴史をあらためて学び圧倒されています。子どもたちのために今後もさまざまな展示を続けていって欲しいです」と話していました。
魚津水族館の池川幸博館長は「これまでも富山湾や県内の生物にこだわった展示をしてきました。今後も多くの人に親しまれる水族館にしていきたい」と話していました。