「分光器」米子高専が製作し市児童文化センターに寄贈

天体の温度などを調べる「分光器」と呼ばれる装置を、米子工業高等専門学校の学生が製作し、15日に米子市の児童文化センターに寄贈しました。

寄贈されたのは、天体の光を色ごとに分解して温度や天体に存在する物質を調べることができる「分光器」と呼ばれる装置です。
米子市児童文化センターで行われた贈呈式では「分光器」を製作した米子工業高等専門学校の科学部の学生たちが出席し、学生の代表者が村田美佐子館長に手渡しました。
村田館長は「分光器は全国の天文台でも、あまり普及していない貴重なもので感謝している。今後は米子工業高等専門学校の協力を得ながら天体観測会で活用したい」と、感謝をことばを述べました。
米子工業高等専門学校の科学部は、県の補助金を使って製作した「分光器」を、去年9月には鳥取市佐治町の天文台に贈呈しています。
学校によりますと、今回の「分光器」には、一部の金属の部品に代わって加工しやすいアクリル板を使うことで製作しやすくしているということです。
学校では、3月にも作成方法を学校のホームページで紹介する予定にしていて、分光器の普及につなげたいとしています。
米子工業高等専門学校3年の吉田浩瑛さんは「子どもたちには星を眺めることから一歩進んで、星をどのように研究するのかということを知るきっかけになればうれしいです」と話していました。