「マチ★アソビ」ことし春の開催に向け 県と実行員会が協議

アニメやゲームをテーマに徳島市中心部で開かれている「マチ★アソビ」について実行委員会で意見が交わされ、ことし春の開催に向けて引き続き協議していくことを申し合わせました。

徳島市で春と秋に開かれている「マチ★アソビ」について県は、新年度から負担金のあり方など開催方法を大幅に見直すことにしていて、後藤田知事はことしの春は、民間主導での開催を求める考えを示しています。

6日は県庁で、「マチ★アソビ」の実行委員会の会合が開かれ富永純子会長や県の担当者らが意見を交わしました。

はじめに会長の代理人を務める桶田大介弁護士が「運営を巡る不透明な状況が続き県とのコミュニケーションが不足していたが、議論をしながら日本や世界から人々が訪れるイベントを目指したい」と述べました。

これに対して、徳島県の村上耕司政策監補は「事業について十分に説明できずお互いにボタンを掛け違えていた部分があった。県議会での議論を踏まえて引き続き、新年度の開催を含めて協力をお願いしたい」と応えていました。

新年度の開催に向けて県と実行委員会が話し合うのは今回が初めてで、ことし春に向けてどのような形でイベントを開くのかなど引き続き協議していくことを申し合わせました。

桶田大介弁護士は「多くの人々で成り立っているイベントなので、なんとかよい形で続いてほしいし、可能性はあるのではないかと思う」と話していました。

【「マチ★アソビ」とは】
「マチ★アソビ」は、アニメやゲームをテーマに、2009年から県などの実行委員会が春と秋に開いてきました。

アニメの声優によるライブや、コスプレのイベントが行われ、徳島市中心部は大勢のファンでにぎわってきました。

【商店街でこの春の開催を待ち望む声】
「マチ★アソビ」について会場近くにある徳島市中心部の商店街ではこの春の開催を待ち望む声が聞かれました。

JR徳島駅の西側の「ポッポ街商店街」は「マチ★アソビ」の開催当初から空き店舗をコスプレの着替えの場所として提供し、イベントを後押ししてきました。

ポッポ街商店街振興組合の杉原正伸理事長は「アニメイベントは飲食店などへの経済効果だけでなく、徳島の文化として根づき、全国から認知されている。みなさんが楽しめるイベントとして続けられるようにしてほしい」と話していました。

商店街に訪れていた高校3年生の女子生徒は「コスプレをする人が楽しみにしているうえ地域も盛り上がるので開催してほしい」と話していました。

また、同じく会場近くにある東新町商店街に訪れていた40代の男性は「商店街なのに人通りがまったくないので県外から人を呼ぶためにもイベントの開催は必要ではないか」と話していました。