県が生成AI利用のガイドライン作成

静岡県はChatGPTなど文章や画像を自動的に作り出す生成AIについて、職員が利用する際のルールを示したガイドラインをまとめました。

生成AIは急速に活用が広がっていますが、個人情報の取り扱いなど課題も指摘されていて、県は職員が利用する際のルールなどを示したガイドラインをまとめました。
ガイドラインではまず、「生成AIは幅広く生活の質を向上させる可能性を秘めている」として県の積極的な活用の方針を示しています。
その上で、プライバシーの侵害や機密情報の流出などのリスクを指摘し、利用に際しては職場で利用状況を記録し入力した情報がAIの学習データに利用されない設定にするよう定めています。
また、県が開示していない情報や個人情報、守秘義務がある情報などは入力しないとしています。
一方、AIが作り出した文章などを実際に使用する場合には、誤りがないことや公平性、著作権などの問題もないことを複数の職員で確認するよう求めています。
具体的な活用方法については、文章の要約や翻訳、外部向けのあいさつの文章の作成などを想定しているということです。
山口武史県デジタル戦略担当部長は「生成AIの活用による効果を確認しつつ、国の規定方針なども注視しながら、随時ガイドラインの見直しを続けていきたい」と話しています。