通園バス置き去り事件 最愛の娘を失って…父の思い
去年9月、牧之原市の認定こども園で通園バスの車内に置き去りにされ、重度の熱中症で亡くなった女の子の父親がNHKのインタビューに応じ、最愛の娘を失った悲しみを語りました。
去年9月5日、牧之原市にある認定こども園「川崎幼稚園」の駐車場に止められた通園バスの中に、園に通っていた河本千奈ちゃん(当時3)が約5時間にわたって置き去りにされ、重度の熱中症で亡くなりました。
今回、千奈ちゃんの39歳の父親が自宅でNHKのインタビューに応じました。
父親によりますと、千奈ちゃんはこども園が大好きで、バスでの通園も楽しみにしていたといいます。
事件当日の朝も、いつものように園に向かうバスに乗り込みました。
午後2時半前、河本さんは妻からの連絡を受けて職場から病院に駆けつけると、千奈ちゃんはベッドの上で横たわり、医師から心臓マッサージを受けていました。
父親は「私たちはすぐに駆け寄って『千奈ちゃん』と声をかけたのですが、目は焦点が合っておらず、生気が感じられませんでした。前髪は汗でぬれていて、妻が当日の朝に結んでくれた三つ編みは汗で湿っているような状態でした。医師からは『これ以上マッサージを続けても、ろっ骨が折れたり、内臓に負荷がかかったりと悪い方向にしかいかないのでやめてもいいですか』と聞かれ、私も妻も答えられなかったです」と語りました。
そして、「今でもその光景を鮮明に覚えていますが、思い出すとどれだけ苦しい時間をバスの中で過ごしたかと想像してしまって、胸が苦しいというか、つらいです」と述べました。
園では、今回の事件についてバスを運転していた当時の園長が車内の確認を怠った上、教室で千奈ちゃんの姿が見えないのに当時の担任が欠席だと考え、両親に問い合わせをしなかったことなど複数のミスが重なったと説明しています。
父親は「人なのでミスをしてしまうことはありますし、それが重大な事故につながらないようチェック体制を設ける必要がありますが、川崎幼稚園では元園長の指導不足や意識がそのまま職員たちに広がり、ずさんな組織を作り上げてしまったのではないでしょうか。怒りしかありません」と話しました。
事件をきっかけに国は対策に乗り出し、4月から全国の幼稚園や保育所などの送迎バスおよそ4万4000台に安全装置の設置を義務づけました。
設置には1年間の猶予期間が設けられていますが、国は、夏場の熱中症を考慮して6月末までに設置するよう呼びかけています。
父親は「安全装置の義務化はすごくいいことだと思いますが、もっと以前から対応してくれていれば、これまでに亡くなった子どもも含めて命が失われずにすんだのではないかと感じています。夏前に装置をつけなければ、ことしも同様の事件が起こってしまうのではないかという気持ちがあります」と述べました。
安全なはずの場所で起きた事件から8か月余り。父親は、最愛の娘を失った苦しみと喪失感を抱き続けています。
父親は「行政を動かすために千奈が生まれてきて育てたわけではないので、そこは本当に悔しいです。こんなにつらい思いは誰もするべきではないと思います」と話しています。