リニア工事 ダムで取水抑える案 流域関係者“協議を早期に”
リニア中央新幹線の工事を巡り大井川流域の関係者による協議会が27日夜に開かれ、JR東海が提示している大井川の流量を減らさないために上流部のダムで取水量を抑える案について、「協議を早期に進めるべきだ」という意見で一致しました。
27日夜、県庁で開かれた大井川利水関係協議会には、流域の自治体や利水団体の代表が参加しました。
協議会では、JR東海がいわゆる全量戻しのために、工事で県外に流出する水と同じ量だけ上流の田代ダムで取水を抑える方法を検討すること、この方法はダムを管理する東京電力の関連会社の水利権に影響を与えないことや、また、山梨県からのボーリング調査が静岡県境に達して水が県外に流水した場合にもこの方法を適用することを説明しました。
その上で、この方法を前提に具体的な協議に入ることを要望したところ、協議を早期に進めるべきだという意見で一致しました。
さらに掛川市の久保田崇市長は「双方向のコミュニケーションをもっと増やしてほしい」と求めたほか、藤枝市の北村正平市長は「必要な時に必要な水の量が使えるように、利水者の意見を聞きながら、しっかりと進めてほしい」と話していました。
一方、静岡県の森貴志副知事は「協議会の意見には同意するが、JRの提案には一部、疑義がある」と述べました。