元保育士の不適切保育を受け 県内の全保育園など対象に研修会

裾野市の保育園で元保育士らによる不適切な保育が確認された問題を受けて、県内すべての保育園や認定こども園などを対象にした研修会が開かれました。

この研修会は、静岡県と県保育連合会が、県内すべての保育所や認定こども園など約1000の施設を対象に27日夕方、オンラインで実施しました。
この中で講師を務めた常葉大学短期大学部の西田泰子特任教授は、「悪条件がそろえば誰でも不適切な保育を行う可能性がある」と指摘しました。
具体的には、ベテランの職員の発言力が強く職員間の議論がなくなってしまうケースや、特定の職員の発言や保育方法が正しいと周囲が盲目的に信じてしまうケースなどでは、不適切な保育につながりやすいと説明しました。
その上で、園で取るべき対策として、保育のあり方について批判的な目を持つ役割を職員に割り振ったり、外部の専門家を交えた議論を行ったりすることが重要だと訴えました。
研修会のあと、西田特任教授は「不適切な保育は誰にでも起こりうると考え、園全体で対策に取り組むことが大切です」と話していました。