ジャンボタニシ大量発生のおそれ 県注意報発表 対策呼びかけ

佐賀県は水田で稲の苗を食い荒らす外来種の巻き貝、「ジャンボタニシ」が大量に発生するおそれがあるとして、県内で初めてとなる注意報を発表し、農家に対して対策をとるよう呼びかけています。

ジャンボタニシはスクミリンゴガイという南米原産の巻き貝で、昭和50年代に食用として国内に持ち込まれました。

最大で8センチほどに成長し、植えたばかりの稲の苗を食い荒らすため、農林水産省が有害動物に指定しています。

県は田植えが始まる時期にあわせてジャンボタニシの発生状況を調査していますが、ことしは、平年の3倍以上の個体数が確認されたほか、田植えが始まった山間部の水田ではすでに苗が食べられる被害が出ているということです。

こうしたことから佐賀県ではジャンボタニシの発生について、県内では初めてとなる注意報を発表し、農家に対して対策をとるよう呼びかけています。

ジャンボタニシは一度に300個を超える卵を産むなど繁殖力が強く、佐賀県では対策として水田の見回りをこまめに行い、ジャンボタニシやその卵を見つけたらすぐに取り除くことや、駆除剤を散布することなどが有効だとしています。

また、田植えを行ったあとは水の深さを1センチ程度に浅くして、ジャンボタニシが移動をしにくいようにすることなど対策を呼びかけています。