「50年後も見に来たい」大町八幡神社で50年に一度の祭り

創建から1300年となる大町町にある神社では、50年に1度となる祭りが行われ、氏子たちがみこしを担いで町を練り歩きました。

大町町の「大町八幡神社」は、現在の大分県の宇佐神宮の分霊を祭るため奈良時代の724年に創建され、ことしで1300年を迎えます。

この神社では「御年祭」とよばれる祭りが50年に一度行われていて、14日は神社の拝殿で朝から地元の人たちが参加し、神事が執り行われました。

このあと、神社から2キロほど離れた神様が最初に鎮座したとされる六角川の堤防近くの地点を目指し、白装束にえぼしをかぶった氏子たちがみこしを担いで神社を出発しました。

そして、太鼓や笛の音が鳴り響く中、みこしが到着すると、地元の小学生たちが務めるみこが舞を奉納しました。

また、みこしの前を色鮮やかな衣装を身につけた子どもたちが列になって練り歩く稚児行列も行われ、地元の人たちが写真を撮るなどしてにぎわいを見せていました。

みこを務めた小学5年生の女の子は「50年に一回しかできない舞を踊れてよかった。50年後も見に来られたら来たい」と話していました。

大町八幡神社の北島巌宮司は「地域の方々は歴史の重みを感じてくれたと思う。奈良時代から1300年の時を経て今に残るこのお社を今後もさらに地域の氏神として信仰していただきたい」と話していました。