国内最古級か 吉野ヶ里遺跡で青銅器の製造に使われた遺物発見

弥生時代の集落跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、新たに弥生時代中期の青銅器の製造に使われた遺物あわせて3点が見つかりました。
ことし春に弥生時代後期の有力者のものとみられる石の墓、石棺墓が出土した「謎のエリア」から見つかったもので、国内最古級とみられるということです。

これは4日、佐賀県が県庁で記者会見して発表しました。

新たに発見されたのは、青銅の剣と矛の鋳造に使われる石の鋳型1点と、同じく剣を鋳造する石の鋳型1点、それに高温で溶かした青銅を一時的に入れておく土器である「取瓶」、または「坩堝」1点のあわせて3点です。

弥生時代中期のもので、国内では最古級とみられるということです。

これらは弥生時代後期の有力者のものとみられる石の墓、石棺墓が出土した「謎のエリア」と呼ばれる区域で、ことし9月から10月にかけて発見されました。

このうち、青銅の剣と矛の鋳造に使われるものは、長さ9センチ、幅4.6センチ、厚さ1.6センチで、溶かした青銅を流し込む溝が両面に掘られています。

材質は、「蛇紋岩」と呼ばれる青銅器鋳造の先進地だった朝鮮半島で鋳型に使われていた石材に近いもので、吉野ヶ里遺跡で発見されたのは初めてです。

佐賀県文化財保護・活用室の白木原宜室長は「『謎のエリア』にふさわしく、いろいろなものが出てきた。吉野ヶ里遺跡が当時の最先端技術である青銅鋳造技術を取り入れていたことが改めて認識された」と話していました。

今回見つかった3点は、今月7日から22日まで、吉野ヶ里歴史公園の中にある展示室で一般公開されます。