今年度の「GI滋賀」認定の日本酒 審査会を開催 大津

国が各地の特産品を地域ブランドとして保護する「GI=地理的表示保護制度」に指定されている滋賀県産の日本酒について、認定基準を満たしているか確かめる今年度の審査会が23日、大津市で開かれました。

「GI=地理的表示保護制度」は特定の原料や製法などで作られた特産品について、国が産地の表示を認め、地域ブランドとして保護する制度で、滋賀県産の日本酒は、おととし(2022年)指定されました。
ことしできた新酒が「GI滋賀」の認定基準を満たしているか確かめる審査会が23日に開かれ、県内17の蔵元から36点が出品されました。
会場では、審査員を務める国税局の鑑定官など6人が、酒を1つずつ手に取り、県内産の米や県内で採取された水を原料として使うなどの認定基準を満たしているか、ラベルの表示やお酒の色を確認していきました。
また実際に味見をして酒の出来を確かめ、ひとつずつ採点していました。
県酒造組合の喜多良道会長は「『GI滋賀』は、各蔵の戦略商品として県内だけでなく海外などにも展開されています。ことしの酒は例年以上に良質で、バランスのいいお酒が出品されていました」と話していました。
審査をクリアした酒には「GI滋賀」の認定シールが貼られ、今月末から小売店などで販売されるということです。