滋賀県の5月有効求人倍率1.37倍 “持ち直しの動き続く”

滋賀県のことし5月の有効求人倍率は1.37倍で、2か月ぶりに前の月を下回りましたが、引き続き関西の平均を上回っていて、労働局は県内の雇用情勢について「持ち直しの動きが続いている」としています。

滋賀労働局によりますと、県内で仕事を求める人1人に対して企業から何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、働く場所ごとに集計した就業地別で、ことし5月は1.37倍と4月を0.01ポイント下回りました。
有効求人倍率が前の月を下回ったのは2か月ぶりですが、全国平均の1.31倍と、関西2府4県の平均の1.18倍をいずれも上回っています。
産業別の新規の求人を前の年(2022年)の同じ月と比べると、「製造業」が夏に向けてアイスクリームや氷菓子の食品を増産したことなどからプラス7.2%、「生活関連サービス業・娯楽業」が新型コロナが5類に移行し外出の機会が増えたことで、クリーニング店や美容室などの利用客が増えてプラス12.6%となりました。
一方、「運輸業・郵便業」は燃料費の高騰が長引いていることなどからマイナス34.8%と2か月連続で減少しました。
滋賀労働局は「持ち直しの動きが続いている一方で原材料費の高騰や円安などにより増えたコストを販売価格に転嫁しづらく、新規の求人を控える動きもある。引き続き、物価上昇などが雇用に与える影響を注視する必要がある」としています。