びわ湖でアメンボの仲間の新種発見 びわ湖の固有種か
滋賀県のびわ湖で、昆虫のアメンボの仲間の新種が見つかりました。
調査した研究者によりますと、びわ湖の固有種の可能性があるということです。
この研究成果を発表したのは、各地で水生昆虫を調べている「石川県ふれあい昆虫館」の渡部晃平学芸員などの研究チームです。
見つかった新種は、体長が2ミリほどのカタビロアメンボの仲間で、びわ湖にちなみ「ビワコナガレカタビロアメンボ」と名付けられました。
渡部さんによりますと、カタビロアメンボの仲間は、各地の川や水田などに生息していますが、DNAの解析や目の周りにたくさんの毛が生えているという外見の特徴から、新種であることがわかったということです。
「ビワコナガレカタビロアメンボ」は、ふだんは、湖岸の陸地に生息していますが、足に細かい毛が生えていて、水の上を走り回ることができ、これまでに生息が確認された大津市と高島市以外にも、びわ湖岸に広く生息する可能性があるということです。
渡部さんは「今回見つかった新種は、びわ湖の固有種の可能性があり、ほかの地域での分布調査によって、裏付けが進むことを期待したい」と話しています。