津波避難 梅田地下街につながるビルの半数「想定せず」
南海トラフ巨大地震では、大阪・梅田にも津波が押し寄せると想定されています。
梅田の地下街から多くの人たちがビルに避難する可能性がありますが、NHKが、地下街とつながっているおよそ50のビルを調べたところ半数が避難者の受け入れを想定していないことが分かりました。
南海トラフ巨大地震では、大阪・梅田にも最大で2メートルの津波が押し寄せることが想定されています。
大阪市は▽浸水域の外側に逃げるか、▽頑丈な建物の3階以上への避難を呼びかけていて、一部のビルやマンションと「津波避難ビル」の協定を結んでいますが、梅田の周辺では11棟に限られています。
今回、NHKは、「津波避難ビル」とは別に、梅田の地下街とつながっていて大阪市が「接続ビル」として公表している51棟を対象に避難者の受け入れについてアンケートを行いました。
その結果、回答が得られた43棟のうち、およそ半数の23棟が避難者の受け入れを想定していないことがわかりました。
想定していないというビルに、避難してきた人がいた場合どう対応するか尋ねたところ、▽「可能な範囲で受け入れる」などと答えたビルが9棟あった一方で、▽「現時点で決まっていない」というビルが8棟、▽「入館を断る」とか「物理的に入れないようにする」というビルが3棟ありました。
これらのビルからは「避難者が集中すると収拾がつかなくなるおそれがあり不安だ」という声や「備蓄品や従業員の人数に限りがあり手が回らない」といった声が上がりました。
一方、避難者の受け入れを想定していると回答した20棟のビルでも、このうち▽受け入れ可能な人数を事前に算出しているのは13棟▽受け入れ方法などについてマニュアルを整備しているのは3棟、▽受け入れの訓練を行っていたビルは1棟にとどまりました。
災害時の避難行動が専門の大阪公立大学の生田英輔教授は「受け入れの想定が半数のビルにしか無いのは、多くの人が逃げ込んで来る可能性がある梅田では不安な結果だ。行政は、ビル側が懸念する補償や備蓄、期間に関する考え方を示すなどして、対策を進めるべきだ」と指摘しています。