沖縄地方 4月の平均気温 平年より2.7度高く最高に

先月の沖縄地方の平均気温は平年値と比べて2.7度高く、4月としては統計を取り始めて以降、最も高くなりました。
また、降水量は平年値のおよそ2倍と、4月としてはかなり多くなりました。

沖縄気象台によりますと、先月の沖縄地方の平均気温は平年よりも2.7度高くなりました。

平年差は、統計を取り始めた昭和21年以降でこれまで最高だった昭和39年の2.3度を上回り、過去最高を更新しました。

観測地点別では、名護と、宮古島、石垣島、西表島、それに与那国島で過去最高となり、那覇や久米島、南大東島でも過去2番目に高くなりました。

また、先月の平均の降水量は平年のおよそ2倍の194%と、4月としては4番目に多くなっています。

観測地点別では、那覇で平年のおよそ3倍の470.5ミリ、宮古島も平年の3倍の446.5ミリ、名護でおよそ2倍の346.5ミリを観測しました。

この雨で、平年を大幅に下回る状況が続いていたダムの貯水率も改善しました。

気温が高く雨が多くなった要因として、気象台は、太平洋高気圧の日本の南への張り出しが強かったため、沖縄地方に暖かく湿った空気が流れ込みやすくなったことをあげています。