沖縄戦から78年「慰霊の日」 沖縄はどう迎えた

おはよう日本で、沖縄放送局の安座間マナ記者が伝えた内容です。

きょう6月23日は、78年前、太平洋戦争末期の沖縄戦で旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる「慰霊の日」です。
最後の激戦地となった糸満市の平和祈念公園から沖縄出身の安座間記者に伝えてもらいます。

最後の激戦地、糸満市摩文仁の丘にともる「平和の火」です。あちらに見えるのは「平和の礎」です。沖縄戦などで犠牲になった戦没者の名前が刻まれています。
ことしも朝早くから遺族などが訪れ「礎」の前で静かに手を合わせています。

慰霊の日のきょう県の条令によって沖縄の学校や役所は休日となっています。
78年前、県民の4人に1人が命を落としました。
私の祖母も、母親や妹など、家族6人を失いました。
大切な人の命を奪った沖縄戦。
きょう1日、県内では平和への祈りがささげられます。

平和祈念公園を訪れた人は。
「やんばるで艦砲弾の破片で私のそばで即死。みんなで元気でいるからありがとうと報告。戦争のない平和を願うだけ」
「いろんな人が命をなくしているのでいま幸せに笑顔で暮らせていることに感謝したいと思う日」

県内のシンクタンクの調査によりますと戦争を実際に体験した県民の割合は全体の1割を下回っているとみられています。

旧日本軍に動員され、戦後、平和の尊さを訴えてきた元学徒も相次いで亡くなっています。

「実際にわたしたちは戦争を体験していないので。過去の尊い犠牲のうえにこうやって自分たちが住んでする沖縄の大地が守られているということ伝えていかないといけない」

体験者の平和への願いと向き合い、沖縄戦の記憶をどう継承していくのかが問われています。
平和祈念公園では正午前から戦没者追悼式が行われる予定です。

平和祈念公園の近くには沖縄戦の悲劇と平和の尊さを伝える「ひめゆり平和祈念資料館」があります。
資料館では、若い世代に平和ガイドになってもらい、戦争の実態を身近な人に伝えてもらう新たな取り組みを始めています。参加した高校生を取材しました。

VTRに登場した仲尾彩音さんに来ていただいています。

Q1)仲尾さん、戦争体験を語り継いでいくことについて難しさなどは感じましたか?

沖縄戦を伝えたいという気持ちは強くあったが、最初は、沖縄戦を体験していなくて、詳しく知らない自分が本当に伝える側になれるのか不安だった。

実際に経験してみて、もちろん伝える側になるには、より知識も求められるけど、自分に伝えたいっていう気持ちがあれば、相手も耳を傾けてくれたり、質問や考えを話してくれたし、自分でも伝える側になれるんだと思いました。

さらに、伝える側の自分と、ひめゆりの少女たちは同世代で、彼女たちを身近に感じられた自分の感覚を伝えることで、相手も共感しやすいんじゃないかなと思った。

沖縄戦の記憶を継承していくのは私たちの世代なので、これからも彼女たちの存在を考えながら、自分なりに工夫しながら伝えていきたい。

Q2)今回の活動を踏まえて、今後、どうしていきたいですか?。

自分の家族にも沖縄戦があったと感じた。
戦争体験者について、ひいおじいちゃんが戦争で亡くなったと聞いたけど、詳しく聞いたことがなかった。
戦争は大切な命を奪う。
ひとりひとり誰かの大切な人だったと思うし軽く扱っていい命はない。
きょうはひいおじいさんの名前が刻まれているので、これから手を合わせに行く。
これからもっと沖縄戦を学んで、平和が続くように頑張るからねと伝えたい。
ひいおじいちゃんたちのおかげで戦争がどれだけ大変かわかった。無駄にしたくない、今の自分たちがある、ありがとう。