北朝鮮の衛星落下に備え 沖縄県に「PAC3」展開へ

北朝鮮の軍事偵察衛星の打ち上げをめぐって、浜田防衛大臣から迎撃ミサイルなどの部隊を展開するための準備命令が出されたことを受け、自衛隊は地上配備型の迎撃ミサイル「PAC3」を沖縄に展開させるなど、準備を進めることにしています。

北朝鮮は初の軍事偵察衛星が完成したとして、打ち上げに向けて最終準備を急ぐ方針を明らかにしています。

浜田防衛大臣は22日、一部が日本国内に落下する場合に備え、自衛隊に対し、弾道ミサイルなどに対する破壊措置の準備命令を出しました。

北朝鮮は軍事偵察衛星の打ち上げ日時やコースを明らかにしていませんが、2012年と2016年に「人工衛星」と称して事実上の弾道ミサイルを発射した際には、先島諸島付近の上空を通過していることから、自衛隊は今回も沖縄に「PAC3」を展開させることにしています。

防衛省関係者によりますと、県内にある陸上自衛隊の駐屯地や航空自衛隊の基地などを候補地にする方向で調整しているということです。

また、海上では弾道ミサイルを探知して迎撃することができる海上自衛隊のイージス艦が備えることにしています。

このほか、弾道ミサイルなどが落下した場合に必要な対応がとれるよう、沖縄に陸上自衛隊の部隊を展開することも含めて準備するとしています。

自衛隊は、北朝鮮が2012年と2016年に「人工衛星」の打ち上げと称して事実上の弾道ミサイルを発射した際にも、「PAC3」を沖縄本島、宮古島、石垣島、それに首都圏に展開させていますが、いずれも迎撃ミサイルは発射していません。