有害指摘PFOSなど含むPFAS 対策検討へ初の専門家会議

有害性が指摘されている「PFOS」などを含む化学物質の「PFAS」について、環境省は専門家による初めての会議を開き、科学的な知見に基づいた対応策の検討と分かりやすい情報発信を進めることを確認しました。

環境省は、有機フッ素化合物の「PFAS」について、最新の科学的な知見や国内の検出状況を把握し、総合的な対策を進めるための専門家による初めての会合を開きました。

「PFAS」には4700種類あまりが存在するとされ、このうち有害性が指摘されている「PFOS」と「PFOA」は沖縄県や神奈川県などのアメリカ軍基地周辺の河川や地下水などで国の暫定的な目標値を超える値が相次いで検出され、規制の強化が進められています。

ただ、「PFAS」全体の有害性などはいまだ解明されておらず、30日の会議では、WHO=世界保健機関が飲料水に含まれるPFASの量を測定する新たな方法を提案しているなど国際的な動向が報告されました。

会議では科学的根拠に基づいた対応策とその情報発信のあり方について方向性をとりまとめる方針です。

また、30日の環境省の会議とは別に、国はPFASの環境への影響のめやすとする正式な目標値などの検討を進めています。

この動きをめぐり、PFASの問題に取り組む沖縄の市民グループは30日県庁で記者会見し、国に要請することを明らかにしました。

要請文ではアメリカやヨーロッパでは人への疫学調査によるPFASの規制強化が進められているとしたうえで国に対しても健康被害の実態に即した分析に基づいてガイドラインを作るよう求めています。

また、PFASによる健康被害や農産物や水産物への影響もあわせて調査することを求めています。

市民グループでは要請文を30日厚生労働省に郵送することにしています。