津山市「多子世帯応援事業」第2子以降に市独自の給付金

津山市は子育て世帯が安心して妊娠や出産ができるよう、第2子に最大で20万円、第3子以降には最大で30万円を市独自に給付することなどを盛り込んだ新年度の当初予算案を発表しました。

津山市が当初予算案に盛り込んだ「多子世帯応援事業」は、安心して妊娠や出産、子育てができる環境を整えようと、第2子以降の子どもが生まれた世帯に、市が独自に給付金を支給するというもので、およそ1億1000万円が計上されました。
給付金は、第2子は1歳と2歳、第3子以降は1歳、2歳、3歳になったあと、申請のあった世帯にそのつど10万円を支給するということです。
谷口圭三市長は「財政に余裕がない中でも、少子化対策に力を入れ、出生率については『2』という数字を目指して取り組みたい」と話していました。
このほかインターネットで市民と行政をつなぐ「市民ポータルサイト」を活用し、新たなサービスなどを展開する事業におよそ2億3000万円が盛り込まれました。
一般会計の総額で481億5000万円となる津山市の当初予算案は、2月27日に始まる定例市議会に提出されます。