宇佐市特産の黒大豆「クロダマル」小学生が収穫体験

宇佐市の小学生が、地元特産の黒大豆、「クロダマル」の収穫作業を体験しました。

「クロダマル」は、粒が大きく甘みが強いのが特徴で、宇佐市では「宇佐クロダマル」としてブランド化を進めています。

5日は、北馬城小学校の4年生が地元の農業法人のほ場を訪れ、「クロダマル」の収穫作業を体験しました。

はじめに児童たちは、生産者の男性から「クロダマル」の名前の由来は、田んぼで作って黒くて丸いからだということや、味の特徴や栽培方法などの説明を受けました。

そしてクロダマルの株をつぎつぎと引き抜いて収穫していきました。

このあと、昔ながらの足踏み式の脱穀機を使って茎からさやをはずすと、「とうみ」と呼ばれる農機具で大豆とさやの殻を選別する作業も行いました。

収穫を体験した児童は、「クロダマルをとったり、自分たちで選別したりして貴重な体験ができた。」と話していました。

講師を務めた生産者の1人、松本隆さんは、「宇佐市はクロダマルの生産が日本一なので、小学生に昔ながらの収穫体験をしながら学んでほしいし、大きくなったらぜひ、その子どもたちにも伝えてほしい」と話していました。