HPVワクチン早期接種 県職員などJR新潟駅で呼びかけ

子宮頸がんなどを防ぐためのHPVワクチンについて、一部の年代の女性を対象にした無料接種の期限が近づいていることから28日、JR新潟駅で県の職員などがチラシなどを配り、早めのワクチン接種を呼びかけました。

子宮頸がんなどを防ぐためのHPVワクチンは、小学6年生から高校1年生までの10代の女性を対象に、2013年4月に原則、無料で受けられる定期接種になりましたが、その2か月後に接種の積極的な呼びかけが中止されました。
その後、接種率は大幅に低下しましたが、国内や海外で有効性や安全性のデータが報告されたなどとして、おととしから接種の呼びかけが再開され、呼びかけが中止されていた間に接種を受けないまま対象年齢を過ぎた女性は、全員、無料接種の対象となっています。
この対象は1997年4月2日から2008年4月1日までに生まれた女性で、無料接種の期間は来年3月までで3回接種する必要がありますが、県によりますと一定の間隔をあけて接種する必要があり、半年ほどかかるため、ことし9月ごろまでに1回目の接種を受けない場合、無料で受けられなくなるということです。
このため28日は県の職員や新潟医療福祉大学の学生などがJR新潟駅でチラシなどを配り、早めのワクチン接種を呼びかけました。
配られたチラシには、子宮頸がんで毎年およそ3000人が亡くなっていることや、その多くがHPVワクチンの接種で防げることが説明されています。
国によりますと、令和4年度にHPVワクチンを接種した県内の女性の割合は、小学6年生から高校1年生相当までで12.6%、1997年4月2日から2006年4月1日生まれまでで8.7%と低迷しています。
新潟県福祉保健部感染症・薬務課の相馬幸恵参事は「ワクチンの効果や副作用などを理解した上で、ワクチンの接種を検討し、判断してほしい」と話しています。