東大寺東塔 創建時の高さは国内最大級の68メートルか

奈良市の東大寺にかつてあった、七重塔の「東塔(とうとう)」について奈良文化財研究所は、高さおよそ70メートルの国内最大級の塔だったとする研究成果を明らかにしました。

東大寺の東塔は、奈良時代に大仏殿の脇に「西塔(さいとう)」と東西一対で建てられた木造の七重塔で、平安時代末、平家の焼き打ちで焼失しました。
創建時の東塔の高さについてはさまざまな説があったことから、奈良文化財研究所は、東大寺からの依頼を受けて平成30年から文献を詳細に調べて高さを確定し、実際に建っていられるか構造を科学的に解析した研究成果をまとめ、復元案を発表しました。
それによりますと、東塔は高さおよそ68メートルあり、現存する木造の塔で最も高い京都にある東寺の五重塔を13メートル上回り、国内最大級だったとしています。
最上部には、全体の高さの3分の1ほどをしめるおよそ26メートルの「相輪(そうりん)」と呼ばれる巨大な金属製の装飾が設けられていたということです。
奈良文化財研究所の目黒新悟 研究員は、「塔の中で一番大事な相輪がかなり大きいのが特徴で、国が安泰になるよう願いが込められた。奈良時代の人たちも大きさに驚いたのではないか」と話しています。

【東大寺コメント】
今回の研究成果について東大寺は、「これまでの東塔の復元案とは異なる姿を示すもので、天平の東塔の姿が知りたいという思いに1つの答えをいただいたと受け止めている。東大寺として史跡整備や伽藍(がらん)復興を進めるうえで、考慮すべき重要な研究成果だ」とコメントしています。