まんじゅうの作り方伝えたとされる僧侶しのぶ「饅頭祭」

室町時代にまんじゅうの作り方を日本に伝えたとされる中国の僧侶をしのぶ「饅頭祭(まんじゅうまつり)」が、奈良市の神社で行われました。

奈良市の「林神社(りんじんじゃ)」は、室町時代にまんじゅうの作り方を日本に伝えたとされる中国の僧侶「林浄因(りん・じょういん)」がまつられていて、毎年、4月19日の命日に功績をしのぶ「饅頭祭」が行われています。
境内に設けられた祭壇には、全国から寄せられたまんじゅうやクッキーなどの菓子が供えられ、神職が祝詞をあげました。
そして、製菓会社の代表などが玉串をささげて業界の繁栄を祈りました。
このあと、まんじゅうやきな粉をつけたつきたての餅がふるまわれ、参拝に訪れた人たちはおいしそうにほおばっていました。
まつりに参列した大阪の和菓子店の社長は、「1人でも多くの人にお菓子を食べていただいて、おいしいと言ってもらえるようこれからも頑張っていきたいです」と話していました。