普賢岳大火砕流32年を前に被災現場で消防団員らが草刈り

43人が犠牲になった雲仙・普賢岳の大火砕流から32年になるのを前に、地元の住民や消防団それに報道関係者などが被災現場の草刈りを行いました。

1991年6月3日、雲仙・普賢岳で発生した大火砕流では地元の住民のほか警戒に当たっていた消防団員や警察官、それに取材中の報道関係者など43人が犠牲になり、火山に対する防災対策や報道のあり方を見直すきっかけになりました。

発生から32年の追悼行事が行われるのを前に、20日は被災現場の草刈りが行われ、地元の住民や消防団員それに報道関係者など合わせておよそ140人が参加しました。

参加者は黙とうをささげたあと、草刈り機や鎌を使って消防団の活動拠点だった「北上木場農業研修所」の跡地と、おととし災害遺構として整備された「定点」と呼ばれた報道関係者の撮影ポイントの周辺で、生い茂った雑草を刈り取りました。

地元の安中地区町内会連絡協議会の阿南達也会長は「ここに追悼に訪れた人が荒れた状態でお祈りすることがないよう清掃を行った。きれいな状態で6月3日を迎えられると思うのでよかった」と話していました。

また雲仙岳災害記念館の杉本伸一館長は「一般的に災害の記憶は風化すると言われるがここでは草刈りに参加する人は毎年増えていて風化していないと感じた。6月3日の『いのりの日』に向けてさまざまな人が心を寄せることができたと思う」と話していました。