消滅する可能性ある自治体 県内では26市町村 人口戦略会議

民間の有識者グループ「人口戦略会議」は、県内の26の市町村を含む全国744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し「最終的には消滅する可能性がある」とした分析を公表しました。

有識者グループ「人口戦略会議」は、国立社会保障・人口問題研究所の推計をもとに20代から30代の女性の数、「若年女性人口」の減少率を市区町村ごとに分析しました。
2050年までの30年間で、若年女性人口が半数以下になる自治体は全国で744、長野県内では、全市町村の33%余りとなる26に上っています。
これらの自治体は、人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるとしています。
県内の「若年女性人口」の減少率を見てみますと、王滝村が78%、栄村が77.3%、平谷村が69.7%、筑北村が69%、などとなっています。
また、「市」も含まれていて、飯山市は61.5%、大町市は59.9%となっています。
このほか、今回の分析では、2050年までの若年女性人口の減少率が20%未満にとどまっている自治体を「自立持続可能性自治体」と名付けています。
具体的には、県内の原村と南箕輪村を含む全国65の自治体が「自立持続可能性自治体」となっていて、「100年後も若年女性が5割近く残っており持続可能性が高いと考えられる」としています。

「消滅可能性自治体」の一つは小谷村です。
この村は、10年前、2014年に行われた同様の分析の際、20代から30代の女性の数、「若年女性人口」の減少率が、県内で最も高い77.9%でした。
しかし、今回の分析では、減少率は56.3%で、前回よりも21.6ポイント改善しました。
前回に続いて今回も「消滅可能性自治体」となったことについて、小谷村の中村義明村長は、「重く受け止めなければならないが、村民は元気に生活しており、悲観すべきことではない」と述べました。
一方、減少率が大幅に改善した背景について中村村長は「前回、10年前の減少率が非常に悪かったため、危機感を持って対策に取り組んできた。子育て支援策や除雪対策などにも力を入れ、『日本一住みやすい村』だと発信したことが要因ではないか」と分析していました。
その上で、中村村長は今後の取り組みとして「子育て環境がよりよくなるようこれからも努力し、生活の課題を一つ一つ解決して子育て世代の移住者を増やしていきたい」と述べました。