軽井沢町スキーバス死亡事故 8日午後地裁で判決
7年前、長野県軽井沢町で大学生など15人が死亡したスキーツアーのバス事故で、業務上過失致死傷の罪に問われているバス会社の社長と運行管理を担当していた元社員に8日午後、長野地方裁判所で判決が言い渡されます。
社長らは「事故を予見することはできなかった」などと無罪を主張していて裁判所の判断が注目されます。
7年前の平成28年1月15日、長野県軽井沢町で、下り坂で加速したスキーツアーのバスがカーブを曲がりきれずに道路脇に転落し、運転手を含む大学生など15人が死亡し、26人がけがをしました。
この事故で、バスを運行していた東京の会社「イーエスピー」の社長高橋美作被告(61)と運行管理担当の元社員、荒井強被告(54)は、大型バスに不慣れな運転手が死傷事故を起こす可能性があると予見できたのに、必要な訓練などを行わないまま運行にあたらせたとして業務上過失致死傷の罪に問われています。
裁判で、検察は「運転手が大型バスの運転に不慣れで技量が不十分であることを知りながら運行に従事させた。事故を起こすことは予見できた」などとして禁錮5年をそれぞれ求刑しています。
これに対し社長らは「運転手は大型2種の免許を持ち必要な運転技量はあった。事故を予見することはできなかった」などと無罪を主張しています。
判決は8日午後2時から長野地方裁判所で言い渡される予定で、社長らの刑事責任を裁判所がどう判断するのか注目されます。
判決を前に、事故で大学2年生だった次男の田原寛さん(19)を亡くした父親の義則さんは報道陣に対し、「事故の責任を明確化する大きな節目だ。今後の事故の防止につながる判決になってほしい」と話していました。
8日の判決では傍聴券の抽せんが行われ、午後0時20分ごろから傍聴を希望する人たちが集まり列を作りました。
長野地方裁判所によりますと、用意された31の傍聴席に対し、376人が集まり、抽せんの倍率は12倍以上となりました。