復興支援 県外自治体からの応援職員 今年度17人 最少に

東日本大震災からの復興に向けて、県内の市町村に県外の自治体などから派遣される応援職員の数は今年度は17人で、これまでで最も少なくなりました。

震災で被害を受けた県内の市町村などには、復興事業の支援のため国や県内外の自治体などから毎年、応援職員の派遣を受けています。

県によりますと、ことし4月1日現在の応援職員の数は、4つの市町村であわせて17人と、昨年度の30人と比べて13人減り、これまでで最も少なくなりました。

派遣されている応援職員を自治体別にみると、陸前高田市に9人、釜石市に3人、大槌町に4人、岩泉町に1人となっています。

派遣される応援職員のピークは2015年度の951人で、その年から9年連続で減少しています。

また、岩手県には昨年度、1人の応援職員がいましたが、達増知事はことし2月、県庁には派遣を要請しない方針を示し、今年度はゼロとなりました。

県によりますと、復興事業はハード面の整備がほぼ終わっていて、応援職員は主に地域コミュニティの形成や被災者の心のケアなどの業務にあたる予定だということです。

県は「各市町村や国と連携しながら、引き続き応援職員の充足を図っていきたい」と話しています。