コロナ患者受け入れ病院 院長らが会見「一般医療がひっ迫」

新型コロナウイルスの入院患者を受け入れている、盛岡市や周辺の4つの医療機関の院長が13日、緊急の会見を開き、医療従事者の欠勤や院内クラスターの発生などで「一般医療がかなりひっ迫し予定していた手術なども行えていない」と厳しい状況を訴えました。

盛岡市や滝沢市など8市町からなる「盛岡医療圏」で新型コロナの入院患者を受け入れている岩手医科大学附属病院、県立中央病院、盛岡赤十字病院、盛岡市立病院の院長は、13日県庁で緊急の記者会見を開きました。

この中で、岩手医科大学附属病院の小笠原邦昭病院長は、先週から院内の3つの病棟でクラスターが発生し、新型コロナの患者を集中治療室に入れるため現在、病院では重症の患者を除くすべての入院と手術を停止していることを明らかにしました。

また県立中央病院の宮田剛院長は、連日40人前後の医療従事者が新型コロナに感染するなどして出勤停止となり、さらに患者の転院先でもクラスターが発生して退院の調整ができず病院機能が低下していると指摘しました。

そのうえで、これまで優先的に治療してきた“がん”についても緊急性のない検査や手術が行えなくなっていると明らかにしました。

このほか、盛岡赤十字病院と盛岡市立病院でも医療従事者の欠勤や病棟の制限などにより、一般医療への影響が深刻になってきているということです。

岩手医科大学附属病院の小笠原病院長は「患者には大変、迷惑をかけているが医療現場の現状を理解してほしい。医療従事者への中傷もやめてほしい。のどが痛む場合は会社を休むなど他人に感染させないことを意識して行動してほしい」と呼びかけました。