水戸市の小学校給食に金属片混入 長さ9ミリ程度 けがなし
21日、水戸市の小学校の給食に長さ9ミリ程度の棒状の金属片が混ざっていたのが見つかりました。
児童1人が口にしたということですが、途中で気付いて出したため、けがは無かったということです。
水戸市によりますと、市立五軒小学校の21日の給食で、3年生の児童1人が「豚肉と里芋のそぼろ煮」を食べている最中に、金属片が混ざっていたのを見つけました。
金属片は長さ9ミリ程度の細い棒状で、市によりますと、児童は途中で気付いて口から出したためけがはなく、体調不良も訴えていないということです。
水戸市の公立小学校では学校の給食室で給食を作っていて、市の保健所が調理に使用した包丁や金属製のへら、かまなどの点検をしましたが、異常は見られなかったということです。
市は、今後、調理の前後や途中のちゅう房機器や調理器具の点検を徹底するなどの再発防止策を取ったうえで、この学校での給食の提供を続けることにしています。
水戸市は「業者や給食室も含めて再発防止策を徹底して安心して給食を食べられるような環境を作っていきたい」としています。