松江 美保神社 国譲り神話を再現した伝統行事「青柴垣神事」

出雲地方に伝わる「国譲り(くにゆづり)神話」を再現したとされる伝統行事、「青柴垣(あおふしがき)神事」が松江市の神社で行われました。

「青柴垣神事」は、松江市美保関町の美保神社で、無病息災などを願って古くから続く伝統行事で毎年4月7日に行われています。
7日は、神事で中心的な役割を果たす當屋(とうや)と呼ばれる2人が白装束を身にまとい、「さかき」などが飾り付けられた2隻の舟に乗り込み、神事を行いました。
神事は出雲神話の中で大国主命(おおくにぬしのみこと)の子どもで恵比寿様としても知られる事代主命(ことしろぬしのみこと)が神々に出雲の国を譲る際、海の中に青葉の垣根を作り身を隠したという故事を再現しています。
神社の境内や港には、地元の人や多くの観光客が訪れ荘厳な神事を見守っていました。
松江市から訪れた20代の女性は「たまたま参拝に来たら神事をしていた。とても神聖な雰囲気でパワースポットのような力が増していると感じた」と話していました。