保育所で不審者対応訓練 隠岐の島町
保育所の子どもたちを不審者から守るため、対応のしかたを確認する訓練が隠岐の島町で行われました。
訓練は、園児の声がうるさいなどと電話をかけてきた不審者が、その後直接保育所に押しかけてくるという想定で行われました。
電話を受けた職員は不審者とやりとりをする中で、「これから保育所に行く」と告げられると、手分けして出入り口の戸締まりをしたりカーテンを閉めたりして子どもたちの安全を確保した上で警察に通報しました。
その後、実際に不審者が保育所に来てドアをたたくなどして開けるよう要求しましたが、職員たちはカギを開けずに警察官の到着を待ち、こうした場合の対応のしかたを確認していました。
このあと防犯教室が開かれ、子どもたちは「いかのおすし」という標語を使って、知らない人に声をかけられても一緒に「いかない」ことや車に「のらない」ことなどを教わったほか、職員は警察官からさすまたの扱い方を学んでいました。
保育所の金井春美主任保育士は「子どもたちを守ることが一番なので、どういう状況でも対応できるように訓練していきたいです」と話していました。